鐔を三枚追加しました。

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

筑州住國光作 平成三十年十一月日 ~軽く使いやすい居合稽古に適した実用兼備の一刀~

筑州住國光作 平成三十年十一月日 ~軽く使いやすい居合稽古に適した実用兼備の一刀~

筑州住國光作 平成三十年十一月日
– Chikushu ju Kunimitsu –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1549/00.html

本名小宮早陽光。國治刀匠の三男で國天刀匠の叔父。新作刀展では数々の入賞経験を持つ実力派の刀匠で、福岡県在住大牟田市在住。國光二代。

この刀は元先の幅差頃好く開いて中切先。地鉄は小板目よく練れて詰み地沸付き、刃文は匂口明るく冴えた湾れ調子の互ノ目乱れで、足よく入り、刃縁に細かな砂流見られ、刃中には葉入り、地鉄に沿って渦巻状の肌が見られ、鋩子は横手上で少し湾れ込んで先大丸に返る。特筆すべき疵欠点無く、鑑賞刀としても申し分無い出来口を誇る。

附属の拵は製作されてから居合等に使用された形跡が見られず、非常にコンディションが良く、柄にガタツキ無く、鐔鳴りもありません。金具は縁頭、目貫、鐔、鐺、全てが梅の図で統一されており、鞘は印伝風の刷毛目塗りといった贅沢な変わり塗りが施されています。
短目の武用刀をお探しの方、高齢者や非力な女性や少年用武用刀としても、また、出来良い一刀なので美術鑑賞刀としてもお薦めです。
※居合の稽古で鯉口が緩くなることを考慮し、鯉口はかなりキツく造られています。写真撮影時には無理に押し込んで鞘を傷めぬよう、敢えてはばきを完全に鞘に納めない状態で撮影しております。

裸身重量547グラム。  拵に納めて鞘を払った重量819グラム。

竹図鐔 □江画 若芝

竹図鐔 □江画 若芝

https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/1168/00.htm

刀 貞弘作

刀 貞弘作

貞弘作
– Sadahiro –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1548/00.html

手元資料乏しく、いずれの貞弘か判断しかねますが、銘振りや作風は一龍子長光に通じる感があります。元先の幅差程好く開き、切先やや延び、地鉄は地沸ついた無地肌に、匂口明るく冴えた互ノ目乱れを焼き、刃中よく沸え、足頻りに入り、総体に角張った互ノ目を形成し、鋩子はやや弛み込んでフクラの先で駆け出しています。

付属の拵は模擬刀の拵を転用したものですが、当店にてしっかりと整備済みですので、柄にガタツキは無く、鐔鳴りもほぼありません。
刀剣趣味初心者入門用、少年や女性用の短めの居合稽古刀、或いは試斬刃筋確認稽古刀としてお手頃な価格でご紹介致しますので、是非この機会にご検討下さい。

裸身重量756グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,001グラム。

刀 無銘 ~ 刀剣趣味初心者の方や女性や少年用の武用刀としてお薦めの一刀です!!~

無銘
– Mumei –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1547/00.html

元先の幅差開いて反り程好く、表裏に刀樋を掻き流す。地鉄は小板目杢交じり、少しく肌立ち、刃文は匂口明るく冴え、小足盛んに入って小乱れを成し、小丁字交じり、打除入り、砂流かかり、下の方では匂口が締まる。鋩子は直ぐに掃きかけて先丸く返る。
棟に鍛筋があります。

附属の拵は柄にガタツキは無く、しっかりとしていますが、鐔鳴りが大きいので責金をお勧め致します。鞘を払って構えてみると、手持ちバランスが良く、女性や少年用の武用刀としてもお薦めの一刀です。保存刀剣鑑定も是非御受審下さい。

裸身重量508グラム。  拵に納めて鞘を払った重量709グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

脇指 豊州高田住藤原行長 ~お好みの金具で柄を新調し、特別保存刀剣鑑定を御受審の上御愛蔵下さい!~

豊州高田住藤原行長
– Hoshu Takada ju Fujiwara Yukinaga –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/785/00.html

豊後国には鎌倉時代初期に定秀・行平の名工が興き、南北朝時代には同国高田の地に友行が出現して豊後国『古高田』の始祖として名高い。文明二年(1470)に大山祇神社に奉納された国宝の大太刀(無銘 伝豊後友行 附)野太刀拵)をはじめ、重要文化財、重要美術品を含め五口の国指定品があります。
友行の門人である重行の子、長盛の代より藤原姓を改め平姓を名乗ったことから、室町時代の作品は『平高田』と呼称しています。 戦国時代末期になると高田の地は大友氏の庇護を受けて備前、美濃と比肩する最盛期を迎えて利刀を鍛えました。
安土桃山期になると大友氏の失脚に伴い一時衰退したものの、海運の利に恵まれて再復興し『統行』以降に藤原姓を復活させたことより『藤原高田』と呼ばれています。

高田鍛冶は古刀期より盛んに他伝を採り入れたために作域が広く、斬れ味に優れたことから中級武士の好尚に乗じて大いに繁盛し、統行、重行、行長の三工が良業物位列に叙され称賛されており、行長の刃味は良業物として知られています。

この脇指は元先の差がやや開き、反りやや浅目で、江戸前期の寛文に差し掛かる頃の作。地鉄は小板目杢交じり、よく練れて詰むも少しく肌立ちごころ。刃文は匂口明るく冴え、刃縁にやや大粒の沸が絡んで刃中には砂流がかかり、葉、金筋、足入り、刃縁には打除風の刃や湯走風の刃が交じり、鋩子は直調にやや湾れ先丸く横手迄焼き下げる。

良い金具で拵が誂えられていたのでしょう。金具と柄が失われ、現在では状態が良い塗鞘だけが残っています。お好みの金具で柄を新調し、特別保存刀剣鑑定を御受審の上御愛蔵下さい。

裸身重量541グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

脇指 備州長船祐定 ~刀剣趣味初心者の方にお求め易い価格でご案内致します!!~

備州長船祐定
– Bishu Osafune Sukesada –
元先の幅差頃好く開いて切先延びごころ。地鉄は杢目肌よく練れて詰むも少しく肌立ちごころで、刃文は匂口明るく、互ノ目丁字が左右に開き、葉入って蛇の目刃を成し、あたかも蝸牛の大触角の様。鋩子は横手上で一つ互ノ目を焼き込み先丸く返る。
未鑑定且つ委託品につき、銘の真贋保証はございません。お求めやすい価格でご案内致しますので、まずは一振と考えられている方にお薦め致します。
裸身重量443グラム。
※委託品
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

脇指 無銘(下原) ~刀剣趣味初心者の方にお求め易い価格でご案内致します!!~

無銘(下原)
– Mumei(Shitahara) –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/783/00.html

武州下原刀は、武蔵国弾軍の恩方村、横川村、慈根寺村(元八王子村)等に散財した山本姓を名乗る一族の刀工群が製作した刀剣類の総称で、現在の東京都八王子市で活躍しました。
この地は管領山内上杉領で、上杉家の老職(武蔵守護代)の滝山城主大石道俊、そして、小田原北条氏の関東制圧後は三代氏康の次男八王子城主北条氏照の庇護を受け、二代周重は北条氏康から”康”の一字を賜り「康重」と改名。康重の弟は、北条氏照から”照”の一字を貰い{照重}と改名。その後、徳川家からも厚く庇護され、その御用を勤めました。中には水戸光圀から一字を賜った刀工も居ります。
作刀上では室町時代末期より、安土桃山、江戸時代を通して、周重・康重・照重・廣重・正重・宗國、安國等の刀工を生み、代々下原鍛冶の伝統を受け継ぎ、江戸初期からは新刀伝をとり入れた作刀も多く見られ、下原鍛冶は十家に及び「下原十家」と言われました。江戸中期以降になると衰退するも、幕末まで続く武州唯一の刀工群です。

この脇指は身幅広目で反り深く、棟を三ツ棟。地鉄は小板目よく練れるも処々に大肌が立ち、刃文は小沸本位で匂口明るく、直刃調に互ノ目足を盛んに入れ、鋩子は直ぐに先丸く返り、指裏の返りには蛇の目刃を交えている。
前所有者がはばきを替えたようで、白鞘と茎の目釘孔にズレがあります。新たにはばきを新調されるか、或いははばきの台尻を削って短くされるか、また或いは白鞘の目釘孔を広げる工作をお勧め致します。

裸身重量466グラム。
※委託品

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

脇指 盛光 ~銘を消して保存刀剣鑑定を御受審下さい!出来良い一刀です!!~

盛光
– Morimitsu –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/782/00.html

應永備前を代表する盛光、康光は、室町初期の備前鍛冶で、盛光は師光の子と伝えられています。鎌倉時代の長船物や一文字派を理想としたと言われ、鍛えに杢が交じり、腰開きの互の目に、帽子は乱れ込んで尖って返る特色を示すのが一般的とされています。
この脇指は元来重ねが厚く、経年により重ねが元より薄くなっているとは言え、未だしっかりとした重ねを残しており、よく練られた板目杢交じりの地鉄には、判然たる映りが立ち、地景入り、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで腰開き、角がかった刃や尖りごころの刃を交え、刃中には砂流が顕著に現れ、一際明るい金筋や稲妻が入り、幽玄たる景色を楽しませてくれる出来口を誇っています。
焼き出し部分を見るに磨り上げ(区を大きく送られ)られていることが窺われ、そうなると盛光二字銘の位置に些か疑問が出るため、磨り上げた後に元銘に似せて改めて切付銘を切った可能性が考えられますので、保存刀剣鑑定を御受審頂く際には銘を消されることをお勧め致します。

附属する拵は後の時代に他の柄を転用された痕跡が見られるも、縁頭と目貫は貝尽の図で統一されており、格式高く、現在附属している鐔を貝尽の図に交換すれば、更に拵の格が上がります。

裸身重量257グラム。  拵に納めて鞘を払った重量449グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

備前長船住祐定

備前長船住祐定

備前長船住祐定
– Bizen Osafune ju Sukesada –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1546/00.html

元先の幅差頃好く開いて中切先。地鉄は杢目肌よく練れて詰み、少しく肌立つ。刃文は匂口明るい互ノ目乱れ。刃中に葉入って蛇の目を成し、金筋砂流かかり、乱れの山に小足入る。帽子は直ぐに先丸く返る。特筆すべき鍛錬疵は無く、手元重心でバランスが良く、扱い易そうな一刀です。既成品の鞘に納まりますので、安価にて拵を製作できます。委託品且つ未鑑定刀につき、銘の真贋保障はございません。
銀はばきと拵新調費、税込み99,000円で承ります。

裸身重量663グラム。
※委託品