越住山上則久作 昭和二二十五年春 応関野氏需作之

越住山上則久作 昭和二二十五年春 応関野氏需作之
– Etsu ju Yamagami Norihisa –
 
 
本名、山上重則。新潟県刈羽郡刈羽村大字刈羽在住。師は陸軍受命刀工として刃味鋭い利刀を鍛えた実父、山上昭久。
 
元先の幅差やや開き、切先延びごころ。元幅広く豪壮。地鉄は小板目肌よく練れて詰んで地景入り、刃文は匂口明るく冴えた湾れ調互ノ目丁字乱れで、刃中足盛んに入り、帽子は乱れ込んで先丸く返る。
 
附属の拵は牛表皮にて柄巻が施され、鞘は栗形下迄を巻鮫の研ぎ出しとし、黒地に朱が鮮やかに浮かび上がった曙塗りが粋である。
鞘を払って構えてみると、手元重心でバランスが非常に良く、実際の重さより軽く感じられ、扱いの良さを感じさせます。
 
裸身重量848グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,114グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

筑州柳川住鬼塚吉國

筑州柳川住鬼塚吉國
– Chikushu Yanagawa ju Onizuka Yoshikuni –
 
 
元先の差が程好く開いて中切先に結んだ上品な姿が印象的。地鉄は小板目杢交じり、刃縁柾がかり、細かに肌立つ。刃文は直刃基調に小足を交え、細かな砂流や金筋、打除風の刃が見られ、特に刃縁は柾目に絡んで様々な景色を見せます。帽子は直ぐに先掃き掛けて焼詰風。
 
銘は歓心できませんので出来良い無銘刀としてお求め下さい。茎の反りを伏せていることから、明治頃にはサーベル式軍刀に納められていたものと思われます。指表鎬地切先寄りのところに鍛え筋が在るのみで、他は無疵と称して過言ではなく、手持ちのバランスは手元寄りで軽く、扱い易さを感じさせます。
古研ぎながらもコンディションは良く、しっかりとした上研磨が施されているため、見た目にもスッキリとしており、鋩子の中の働きも大変見易いです。
出来良い一刀ですので、銘を潰して無銘にし、保存刀剣審査を是非御受審下さい。
 
附属の拵は店主町井勲監修の下製作致しました簡易武用拵です。※鞘に目立たぬ僅かな凹みがございます。
 
裸身重量723グラム。  拵に納めて鞘を払った重量968グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

近江守藤原継廣 越前住

近江守藤原継廣 越前住
– Omi no kami Fujiwara Tsuguhiro Echizen ju –
 
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/731/00.html
 
越前国には美濃関から移住してきた刀工が数多居り、これらを総称して越前関と呼びます。越前新刀はその優れた斬れ味と、実用刀としての優秀さから、旧幕時代以来重用されました。
その中でも康継は家康より中心に三つ葉葵紋を切ることを許された越前新刀を代表する名工で、本刀の作者である継廣はその三代康継の高弟で、利刀として名高く、業物としても知られます。越前福井から近江膳所に移り、江戸にても作刀しました。
 
この脇指は元先の幅差頃好く開き、切先やや延びごころ。反りも程好くいかにも日本刀らしい姿態。地鉄は小板目杢交じりで鎬地と刃方には柾が現れ、ここに美濃系の刀鍛冶であることが窺える。刃文は、小沸出来で匂口明るく冴え、処々に大粒の荒沸が付き、刃中には砂流が盛んに見られ、互ノ目乱れに互ノ目丁字が交じり、大きな凹凸を見せ、それはあたかも大きな蛙子丁字や兼房乱れを連想させる。帽子は直ぐに先掃き掛けて丸く返る。
 
現状古研ぎで、指裏の元の方には素人による耐水ペーパーでの錆落とし痕が見られるも、地刃の鑑賞には支障ありません。研磨代を考慮した低価格でご案内差し上げますので、余力有る方は是非とも上研磨を施してお楽しみ下さい。当店に御依頼頂ければ見違える姿でお納め致します。
※特別保存刀剣鑑定書は日本美術刀剣保存協会から到着次第お納め致します。
 
裸身重量534グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

鐔3点追加いたしました。

鐔3点 追加いたしました。

無銘(切付銘 愛劔有切断只指凶行)

無銘(切付銘 愛劔有切断只指凶行)
無銘(切付銘 愛劔有切断只指凶行)
– Mumei –
 
 
元先の幅差やや開き、切先延びごころ。小板目肌杢交じりの地鉄少しく肌立ち、刃文は湾れに互ノ目、丁字を交え、足入り、砂流かかり、尖り互ノ目丁字を交え、焼頭丸い互ノ目には蛇の目が見られ、帽子は焼きたっぷりと直調に丸く返る。
平高田辺りで極めがつきそうな一刀で、大磨上無銘ながら、指裏に『愛劔有切断只凶行』との切付銘が見られる。どのような意味なのか、浅学故にその意味は解りかねますが、旧所有者の想いが込められた一刀です。
 
裸身重量462グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~本漆石目塗鞘陸軍九八式軍刀拵入り~

無銘
– Mumei –
 
 
反り浅目の姿から、江戸前期の寛文頃に鍛えられたものと鑑られる。小板目肌杢交じりの地鉄はよく練れて詰み、少しく肌立ちごころ。刃文は互ノ目に互ノ目丁字を交え、所々に荒沸が付き、足入り、砂流、金筋かかり、乱れ調に棟を焼く。
 
附属の陸軍九八式軍刀拵は、本漆による石目塗りの高級品。切羽は一枚にのみ『三五』の刻印があり、他には刻印が無いが、後補ではなくオリジナルである。金具や柄木に『毛利』『モーリ』の罫書き在り。木鞘故に凹み箇所も見られるが、鐺金具の桜花葉の摩耗も無く、総じて保存状態は良好。
研磨を施しお楽しみいただきたい一刀です。
 
裸身重量633グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,001グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

大阪住川野水竜子源貞重作之 昭和庚戊年二月吉日 応需榎木皓一氏

大阪住川野水竜子源貞重作之 昭和庚戊年二月吉日 応需榎木皓一氏
– Osaka ju Kawano Suiryushi Minamoto Sadashige –
 
 
本名、川野重太郎。明治45年3月16日生まれ。月山貞勝の門人で故人間国宝月山貞一とは兄弟々子の間柄です。
昭和10年第1回日本刀展覧会入賞、名誉銀杯を賜る。昭和40年10月7日作刀認可。同41~45年新作名刀展入選。師の貞勝は天皇陛下や皇族方の御誕生記念打や高級将校の需めに応えて式刀を製作しており、貞重らはその向槌を勤め、師の名声を陰で支えた功労者でもあります。
 
この刀は元先の幅差が程好く開いた優雅な姿で、地鉄は小板目よく練れて柾がかり、地沸ついて少しく肌立ちごころに精美。刃文は匂口明るく冴えた互ノ目丁字乱れで、足が頻りに入り、刃肌に絡んで総体に大振りで美しい砂流が見られ、精良な川のせせらぎを見るが如し。帽子は表裏直ぐに先丸く上品に返っており、月山系だけあって、茎の茎仕立には眼を見張るものがあり、これだけでも美術的価値が高い。需銘があることから精魂込められた注文打の一振であることが窺えます。
 
附属の拵は黒を基調にした変わり篠塗。金具は全て時代物が用いられており、全ての纏まりが良い。研磨は下地研磨からして入念に研がれた美術観賞用上研磨で、今はヒケも見られるも、凛とした切先の仕立てには惚れ惚れします。
鞘から抜いて構えてみると、刀身中央から手元重心で重さの割にバランスが良く、柄にはがたつきも無く良好です。
※鯉口刃方の塗りに筋が見られますが、経年劣化によるものであり、鯉口に割れはございません。
 
裸身重量920グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,214グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
元先の幅差程好く開き、帽子は延びごころで鋭さを感じさせる。地鉄は杢目肌よく練れて少しく肌立ち、地景入る。刃文は直刃調に僅かな高低を持たせ、刃縁に繊細なる働きが見られ、帽子は直ぐに丸く、深く焼き下げています。
 
附属の半太刀拵は、当時としては贅を尽くした総銀無垢の一作金具で、銀杏葉を図案化した表紋と裏紋の二種が据え置かれ、鞘は青貝微塵散らし塗りに赤と黒で縁取られた唐草文様が描かれ、金具にもあしらわれている家紋が散らされています。相当裕福で力を持っていた士の指料であったことが窺え、栗形やや下の棟方には、帯刀の際に脇指によって塗りが剥げた部分が見られることから、本刀には同様の脇指拵が存在し、平常指として常に腰に帯びられていたことが窺えます。
 
鞘から抜いて構えてみると、手元重心でバランスが良く、昭和26年大名登録刀であることからも、伝来の良さを感じさせる一刀です。
研磨代を考慮した価格設定に致しましたので、是非当店に研磨を御用命下さい。
※刀身中程を中心に前後三分の二くらいを刃引きしてあります。
 
裸身重量790グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,134グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

肥前國忠次一吉合作 昭和巳酉仲春

肥前國忠次一吉合作 昭和巳酉仲春
– Hizen no kuni Tadatsugu Kazuyoshi –
 
 
忠次は、明治43年5月1日生。本名を中尾三治郎と言い、堀井信秀、桜井正次に作刀を学び、海軍受命刀工としても活躍。終戦後は作刀技術発表会、新作名刀展において多々の受賞を果たしました。地鉄の鍛えの上手さに定評があり、よく詰んだ杢目肌に匂い出来の互の目刃文、備前伝の逆丁子乱れ、山城伝の直刃、肥前忠吉に倣った作品を手がけています。その子である一吉は、名を中尾一吉と言い、昭和14年11月7日生。昭和30頃より父忠次の下で作刀を学び、新作刀展では優秀賞受賞を初めとし、奨励賞に続いて、努力賞等、たて続けに入賞を果たし才能を発揮していきます。
 
この刀は、忠次、一吉の親子合作刀で、元先の差が程好く開き、帽子は延びごころでややフクラ枯れた感じで鋭く、小板目肌よく練れて詰んだ地鉄は精美で、刃文は匂口明るい逆がかった互ノ目を焼き、足頻りに入り、葉や蛇の目刃交じり、所々に角ばった馬の歯風の刃を交えています。帽子は焼きたっぷりと焼き詰め風。
 
附属の拵は店主町井勲監修の下製作致しました武用拵です。柄と刀身の芯合せ等、実用刀として絶対に譲ることができない要点を、しっかりと吟味して誂えておりますので、何の懸念も無く安心して居合や試斬のお稽古にも御使用頂けます。
 
裸身重量960グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,204グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

高羽弘宗作 平成十年六月吉日

高羽弘宗作 平成十年六月吉日
– Takaba Hiromune –
 
 
本名、高羽弘。昭和29年10月5日生まれ。父、高羽誠より作刀を学び、新作名刀展では昭和53年に初出品で入選して以降、特賞1回、優秀賞2回、努力賞4回を受賞している現在の関鍛冶を代表する実力派の刀匠です。
 
この刀は元先の幅差が目立っては開かず、先幅広めの豪壮な造り込み。表裏に刀樋を掻き、表には腰樋を添えている。地鉄は小板目肌よく練れて詰み、地景入り、地沸付いて精美。刃文は湾れ調子に互ノ目と丁字を交えた乱れ刃で、刃中足入り、刃肌に絡んだ複雑な変化に富んだ働きを見せ、金筋、稲妻入り、砂流かかり、物打より先では飛焼も交えた賑やかな出来口を示し、帽子は砂流顕著にかかりつつ乱れ込丸く返っています。バランスは中程から手元重心で手持ちが良い。
※弘宗刀コレクター旧蔵品。美術観賞用として鍛えられた出来良い作品です。元研磨状態は刃取りが固く感じられるので、化粧直しを施すと更に本刀の良さを引き出せるでしょう。
 
裸身重量913グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。