備前國住長船七兵衛尉祐定作

備前國住長船七兵衛尉祐定作

備前國住長船七兵衛尉祐定作
– Bizen no kuni ju Osafune Shichibe no jo Sukesada –
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/666/00.html

七兵衛尉祐定は、永正頃の与三左衛門尉祐定を祖として五代目にあたると伝う。藤四郎祐定の嫡男であり、新刀期の備前長船祐定家中興の祖として高名な刀匠で、弟には源左衛門尉祐定、宗左衛門尉祐定らがおり、それぞれ別家し棟梁となりました。実子には上野大掾祐定がいます。
延宝二年(1674)六月歿、98歳という長寿を全うした七兵衛尉祐定は、逆算すると天正五年(1577)生まれとなり、現存する年紀が切られた作品中、最古のものは元和二年(1616)であり、晩年は実子の上野大掾祐定が代作したと言われます。

この脇指は刃長から鑑て、士の正式な大小用として鍛えられた中脇指で、先の方でも強く反りが付き、身幅広く、重ねもがっしりとした造り込み。杢目鍛えの地鉄は詰み、刃文は匂口明るく冴え、腰開きの互ノ目に互ノ目丁子を交えた賑やかな出来口を示し、刃中には足や葉が盛んに見られます。
特別保存刀剣鑑定書が交付されるだけあって出来の良い脇指。現状のままでもお楽しみ頂けますが、更に良い研磨を施し、下地もピシッと整えてお楽しみ頂きたい優品です。余力があれば、はばきも銀で誂え直したいところです。

裸身重量424グラム。

大磨上無銘(三原) ~大好評初心者応援価格~

大磨上無銘(三原)
無銘(三原)
– Mumei(Mihara) –
 
備後国三原派は、備前・備中の両国に近いものの、備前伝及び山城伝いずれの影響も受けず、鎌倉末期より室町末期まで一貫して大和伝を遵守しています。
従来は、正家が祖であるとされてきましたが、同工の年紀入りの作刀がいずれも南北朝期である為、最近では鎌倉末期の国分寺助国を祖とするという説が有力となっており、年代で大きく三つに区分され、南北朝より以前を古三原、室町初期~中期を三原、室町末期を末三原と呼称しています。
また、同派は古い時代から評価が高く、現在でも国の指定である重要文化財や重要美術品などに多くの作品が指定されるなど、斯界で高く評価されています。
 
この刀は大磨上無銘ながらも、元先の差が開いた優雅な姿を留めており、小板目杢交じりで柾気が強く現れたの地鉄には、総体に淡く映りが立ち、刃文は匂口明るく冴え、直刃調に湾れごころを交え、刃縁には砂流や解れがかった刃が見られ、静の中に動を感じさせる出来口を示しています。
三原の刀はよく斬れる利刀として著名であり、数多の戦国武将が愛蔵しました。
 
裸身重量604グラム。

備中守橘康廣 (菊紋) ~然るべき研磨を施し特別保存刀剣鑑定を御受審下さい!!~

備中守橘康廣 (菊紋) ~然るべき研磨を施し特別保存刀剣鑑定を御受審下さい!!~
備中守橘康廣 (菊紋)
– Bicchu no kami Tachibana Yasuhiro –
 
備中守橘康廣は紀州石堂派の祖である土佐将監為康の子として紀伊国に生まれ、名を富田五郎左衛門と称しました。
始めは紀伊国にて槌を振るいましたが、後に大坂に出て大坂石堂派を興し、業物名工としてもその名を知られる名工で、備前一文字の丁子刃文を得意とし、時として本歌一文字に紛れるほどの器量で一世を風靡しました。
 
この刀は反りやや浅目の作品が多い康廣にあっては深い反りが印象的。昭和26年3月の大名登録初期の栃木県登録であることからも、恐らくは太刀外装等が添えられた特別注文による作品と推測されます。
茎はうぶで、先幅も広めで帽子延びごころ。優雅な中にも力強さを感じさせます。
古研ぎ且つ写真撮影時の光線の兼ね合いから、指表ががさついた地鉄に見えるかもしれませんが、肉眼で見ると全く印象が異なります。小板目肌良く練れて肌立ち、刃文は康廣が得意とした丁子乱れで、刃中には足や葉、砂流や金筋が至る所に顕著に見られ、覇気溢れる出来口を示しています。
 
現在の研磨では肌が立ち過ぎて見えるため、然るべき上研磨を施し、特別保存刀剣鑑定を御受審頂きたい名品です。
兎に角この刀は写真で見るよりも肉眼で見る方が地刃が綺麗です。当店撮影の拙い写真のみで御判断されず、まずはお気軽に実刀を手にとってご覧頂いて御購入を御検討頂きたく思います。
再研磨代を考慮した低価格で御案内致しますので、この機会を逃されませんように御注意ください。
 
裸身重量690グラム。

剣心将大 令和二年二月日

剣心将大 令和二年二月日
– Kenshin Masahiro –
 
 
居合稽古、刃筋確認稽古用に適した一振です。
元先の差程好く開き、切先は延びごころ。大湾れに広直刃調の浅い湾れ刃文で、刃中には足や葉が入り、小乱れ調となっています。
観賞用としてもお楽しみ頂ける仕上研磨渡しと、主に試斬にお使い頂くための武用研磨渡しの二種類の価格で御案内致します。
ここで表記致します武用研磨とは、改正砥、つまり砥石の番手で言うところの#1000迄の研磨状態でお納めすることを指します。
 
附属の拵はデザイン性の良い現代金具を用い、変わり塗りで仕上げております。既製品の鞘に納まる刀姿ですので、稽古中に鞘を削ってしまったり、割ってしまった場合でも、すぐに替鞘を低価格にて御用意できます。
存分にお稽古に御活用下さい。
 
裸身重量759グラム。  拵に納めて鞘を払った重量990グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

剣心将大 令和二年一月日

剣心将大 令和二年一月日
– Kenshin Masahiro –
 
 
居合稽古、刃筋確認稽古用に適した一振です。
元先の差程好く開き、切先は延びごころ。刃文は広直刃調に極浅く湾れごころを交え、足入り、小乱れ調。
観賞用としてもお楽しみ頂ける仕上研磨渡しと、主に試斬にお使い頂くための武用研磨渡しの二種類の価格で御案内致します。
ここで表記致します武用研磨とは、改正砥、つまり砥石の番手で言うところの#1000迄の研磨状態でお納めすることを指します。
 
附属の拵はデザイン性の良い現代金具を用い、変わり塗りで仕上げております。既製品の鞘に納まる刀姿ですので、稽古中に鞘を削ってしまったり、割ってしまった場合でも、すぐに替鞘を低価格にて御用意できます。
存分にお稽古に御活用下さい。
 
裸身重量806グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1033グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

斬りながら間合を作る

ゆめなの居合術稽古 甲冑組討の形を習ったよ

胸元に刺突を誘い、捌いて崩す!! 修心流居合術兵法甲冑組討

これが修心流居合術兵法の実戦剣術だ

町井ゆめなの居合術稽古 2020.07.19