各居合の連盟では昔から何故か不思議なことに
“○段以上は真剣使用。”
つまり高段者になると真剣で居合稽古をしなければならないという決まりがあります。
私は日本刀を保存愛護する側の人間ですので、常々この真剣を必ず使わなければならないという決まりに対しては嫌悪感しかありません。
これまでの私の経験から言わせて頂きますと、真剣を使って居合を稽古される場合は、形を一本~三本抜く度に油を引くのがベストであり、稽古終了後にしか油を引き換えないというのは、錆を招くため絶対に宜しくありません。
酷い方になると、稽古終了後も油を引き換えることをせず、そのために棟が発錆すると、今後はピカールや耐水ペーパー等で錆を摺り落とす方もおられます。
こうした現実を見聞きする度、私は現代居合に関して実に残念に思うのです。
武士の魂とまで言われた日本刀を、そんなぞんざいに扱って何が居合でしょう? 何が伝統文化の継承でしょうか? 日本刀を損なう稽古しか出来ないのであれば、居合や侍の真似事は即中止すべきです。
私が常々現代居合界に警鐘を鳴らすのは、こう言った無作法が当たり前としてまかり通っている点です。
物を斬る稽古であれば真剣は必要でしょうが、単に居合形を稽古するのであれば真剣は不要です。むしろ刃がついていないメッキ刀身の模擬刀の方が、安全且つ存分に稽古できます。
また、居合を嗜む者全てが経済的に恵まれた者ではありません。真剣を所持したくても買えない人もおられます。そう言う人は居合をしたらダメなのでしょうか? いえ、居合を学び、楽しむ権利はどなたにも平等にあります。高段者になったは良いが、真剣を買う余裕が無い人に、真剣使用を義務付けるのは酷な話だと考えます。
勿論、生活を切り詰めるなど何の努力も無く、お金がないないと言う人は論外です。
現代居合界はまともな刀剣取扱作法を身につけていない方々の集まり。表現がきついようですが、これは事実です。
私が英信流修業時代に通っていた道場の先生方も、約3時間の稽古の中で、油を引きかえる人は皆無に近い状態でした。時折油を引く姿があっても、それは刀身の保護が目的ではなく、納刀時の滑りを良くする為だけの行為でした。
そんな稽古をするものですから、館長はしょっちゅう刀を研ぎに出されていました。微々たるものとはいえ、着実に刀は痩せ、身幅が細くなっていきます。
修心流居合術兵法では斬り稽古以外での真剣使用は禁じています。稽古はあくまで技術向上が目的であって、道具自慢の場ではないのです。まともに真剣の手入も出来ない者が真剣を持つこと自体が間違いであり、手入作法すらまともに教えられない者が人の上に立って教えることもおかしいことなのです。
そもそも真剣と模擬刀、居合稽古に使って何の違いがありますか?
模擬刀だと振ったときに左右に刀身がぶれる… 等という人がおられますが、はっきりと言わせて頂くと、それはその人自身がヘタクソだからです。道具のせいにする前に、自身の技量を鑑み、技量不足を反省すべきです。
私は居合稽古に於いて模擬刀で不都合を感じたことはありません。技術があれば模擬刀ですら真剣のように見せることができるものと考えます。
しかし、居合形の撮影に於いては、不本意ながら真剣を使わざるをえない場面があります。模擬刀ではどうしても真剣に及ばない問題があるためです。
それは寄り。つまり刀身のアップ。地鉄や刃文はどうしても模擬刀では再現できません。それからもう一つ、刃を横に向けての刺突時に模擬刀と真剣の違いが明瞭に現れるので、こうした所作の撮影時も真剣を使わざるをえません。模擬刀では材質が柔らかいため、どうしても平に向けた刀身の先が上下に揺れるからです。それ以外では不憫を感じたことはありません。
真剣を使うか模擬刀を使うかは、単なる見栄とエゴであると私は考えています。
油を引き換える時間を惜しんで稽古に没頭したいのなら、真剣は使わず、錆の心配が不要な模擬刀を使うべし。
私が連盟のTOPなら、高段者は真剣使用と言う馬鹿げた決まりを即排し、段位とは別に“真剣使用許可”の審査を行います。
鯉口や鞘を削る事無く、正しく居合が出来る者、刀を錆びさせぬ正しい知識を持ち合わせる者だけが、希望するなら真剣で稽古しても良いというものに変えるわけです。
今一度居合を嗜む方々に問います。
貴方はまともな刀剣取扱作法(手入作法含)が出来ますか?
貴方は鞘や鯉口を削ってはいませんか?
必要以上に刀身にヒケをつけていませんか?
上記一つでも該当するなら、あなた自身の身の安全と刀剣保護のために、即真剣の使用をおやめになってください。