一昨日の稽古と昨夜の稽古

6月3日、大阪豊中岡町道場定例稽古

前半は居合形。後半は四方投げ及び股関節の抜きの稽古。

独りで行う居合形で注意しなければならないこと。それは刀が発する樋音以外を発せぬこと。これが出来ていない人は、鞘の内を削り、無駄に刀にヒケ傷をつけることとなります。

ヒケ傷がつくと言うことは刀に要らぬ負担をかけている証拠であり、修心流が目指すところは、刀身にも拵にも優しい居合。刀に優しい居合は合理的であり物理的にも強いものとなります。

私自身もまだまだで、急いで形を演じると、時折樋音以外の音を発することがあり、人生をかけて学び改善していかねばならない最大の課題です。

四方投げは受け(相手)を置いて稽古すると、時に力技になったり、物理法則に反した強引なものとなることがあります。力が全くぶつからぬよう、相手の軸をファーストコンタクトの段階で崩すことが肝要。

その理想的な体捌きを身につけるためには、基礎である股関節の抜きができなければいけません。

修心流は合氣道の道場ではありません。あくまで居合術の道場です。ですから四方投げの稽古に関しても、常に刀を使う身体捌きで教授しています。

下に掲げる連続写真で、四方投げが請流入身からの後方斬りであることを御理解いただけるものと思います。

股関節の抜きに関する稽古法については、秘匿につきご想像にお任せいたします。

この日の稽古では最古参の柳原君の納刀について、右手頼りに行っていることを再指摘。下に掲げる動画は柳原君の研究用に撮影したものですが、彼と私の納刀の違いを見比べてみてください。

 

 

6月4日、本部道場定例稽古

居合形初伝~奥伝。

組居合形居業~立業。

後半は天地投げの稽古。

天地投げとは刀を上方に抜刀する動きであります。

右手に頼っても、左手に頼っても業は成立しません。

何が大切かと言いますと…

やはりファーストコンタクトで相手の軸を崩すことです。

両手で一通り天地投げを稽古した後、今度は天地投げを右手のみ、左手のみで稽古します。

片手で天地投げなんてできるのか?

と思われるかもしれませんが、正しい身体捌きが出来ていれば、実は左右それぞれの手でも同じことができるのです。

その稽古法については今回は触れません。

私は周知の通り、居合界の異端児です。現行の居合、特に英信流や夢想神伝流の居合を嗜まれ、それが正しいものだと信じてやまない方からは嫌われています。

しかし、現行の居合を拭い去らない限り、絶対に居合の本質には辿り着けません。

私のことを

「英信流のたった五段」だとか、「英信流を正しく修めていない」だとか、「創作居合」などと言う方がおられますが、私の居合こそが古流英信流そのものの再現であると断言します。

このように書くとまた炎上しそうですが、事実なのですから仕方ありません。現行の居合と何が違うのかを知りたい方は、有償ではございますが稽古体験されることをお薦めします。

逆に私の居合は合氣道等の古流柔術修行者に人気があり、海外で居合のセミナーを開催すると、その大半が合氣道修行者の方で、私のセミナーを通じて、合氣道が剣術から派生していることを再確認される方が多いです。

テレビで見せる居合斬りの姿は単なるテレビ向けのもの。稽古の本質は全く別にあります。

私の居合に興味をもたれましたら、大阪、兵庫、東京、北京、シアトルに道場がございますので、体験費用ご持参の上お気軽においでください。※要事前申込

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA