無銘(新刀波平)
– Mumei(Shinto Naminohira) –
薩摩国での刀工の始祖は、平安時代永延(987~988)頃の大和の刀工『正国』が薩摩に移住したのが始まりと伝えられ、鎌倉時代の中期以降は代々『行安』が波平系の氏族を取りまとめる長となって、中世の鎌倉、南北朝そして室町時代、さらには新刀期まで繁栄しました。作風の特徴は大和伝を踏襲しながらも「綾杉肌」を鍛えることでも知られており、古来より平らな波と縁起を担ぎ、水軍や海軍、海運業に携わる方々に愛されてきました。
この刀は大磨上ながら今尚寸法長く、帽子はやや延びて鋭い造り込み。手持ち重量もズシンと重く、その重さだけでゆうに裁断するであろう感を漂わせています。
地鉄は杢目肌がよく練れて肌立ち精美であり、匂口沈んだ直刃を地刃共に一切の破綻無く焼き上げています。
付属の肥後拵は上士の指料に相応しく、ふんだんに肥後象眼がなされた一級品。鐔や切羽の一枚に至るまですり替えられることなく、製作された当時のままの貴重な拵です。経年による痛みにより鞘の合わせ目が口を開き、鯉口の角元が割れてしまっていることが惜しまれますが、塗り直しを行うことで修復して再利用が可能です。修理ご希望の方はお気軽にお申し付けください。お見積り差し上げます。
裸身重量1,069グラム。 拵に納めて鞘を払った重量1,399グラム。
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。