名物 鶴丸國永写し太刀 ~京都藤森神社奉納太刀の兄弟太刀~

名物 鶴丸國永写し太刀 ~京都藤森神社奉納太刀の兄弟太刀~
國永 将平作
– Kuninaga Masahira saku –
 
藤安将平刀匠は昭和二十一年福島県伊達郡生まれ。昭和41年長野県坂城町の刀匠、故人間国宝、宮入行平師に入門。
昭和50年福島県立子山に鍛刀場を開設して独立。以後作刀の研究修練を重ね日本美術刀剣保存協会優秀賞3回、奨励賞6回、努力賞7回を受賞。平成2年には日本美術刀剣保存協会会長賞受賞。同14年日本美術刀剣保存協会寒山賞を受賞。
 
尾張熱田神宮、奈良護国神社など多くの神社で奉納鍛錬を行い、平成20年には、704年、佐備大麻呂の作剣以来、およそ千三百年ぶりに常陸鹿島神宮において日本刀奉納鍛錬を行う。
 
昭和59年秋には伊勢神宮第61回式年遷宮、御神宝太刀謹作奉仕の大役も担い、 先の震災で大きな被害を受けた福島県南相馬の御刀神社復興支援にも大きく尽力され、御神宝となる直刀を謹作奉仕し、直近では福岡の宮地嶽古墳出土大直刀の復元鍛錬など、現代日本刀匠屈指の作刀技術を持っている。
 
平安、鎌倉時代の古刀剣再現への強い想いを持ち、長年研究修練に取り組み、国宝、重要文化財やそれに類する刀剣類、全国の砂鉄や鉄文化の知識見識も豊富で、太刀、刀、短刀、脇指、薙刀、古代直刀など、どれを手掛けても正確で美しい刀姿を造り上げる。
地鉄、焼刃の手際も鮮やかで幅広い製作能力を誇り、中心鑢や銘文といった中心仕立ても現代刀匠随一で、師である行平没後、師の実子である宮入小左衛門行平(宮入恵)を預かり、弟子として鍛刀修業を積ませた経緯からも、師の信任が厚く、その技量の高さを物語っている。
 
近年は奈良正倉院収蔵の直刀、手鉾のなど奈良時代の刀剣類の研究、復元製作にも取り組まれ、上記の御刀神社奉納直刀の焼刃などは神域に入られたと言っても過言ではない。
 
刀心店主、町井勲(修心流居合術兵法創流者、居合に関するギネス記録を6つ保持している)が最も信頼を寄せる現代屈指の刀匠としても知られ、将平刀はテレビ番組内で町井の手によって、鉄パイプ、鉄板切断など日本刀の本分である利刀(折れず曲がらずよく切れるの三事)としての能力も非常に高いことが証明されている。
また将平刀匠は弓、弓道にも深い造詣を持たれており、京都の御弓師柴田勘三郎氏とも長年に亘る親交があって、地元福島では弓術の指導にもあたっている。
人格そして技量に於いても、人間国宝や無鑑査に認定されるべき人物だが、表の世界に出るのを拒み、今尚福島県立子山で黙々と作刀研究に勤しむ生粋の職人肌刀匠である。更なる詳細はこちらをご覧下さい。
 
この太刀は平成30年、京都藤森神社の依頼によって鍛えられた、名物、鶴丸國永太刀の一振。中心の形状はもとより、太刀姿まで本歌鶴丸國永と同寸法にて、今や入手困難となった靖国玉鋼を材料として、丹精込めて鍛え上げています。
通常、数振鍛え上げ、その中から一番出来が良いものを真打として納め、残りの物が影打と呼ばれますが、今回の鶴丸國永写しに関しては、納期の都合上、一番最初に焼き上げた太刀を納めました。つまり、この太刀は真打に劣る影打ではなく、藤森神社に奉納された鶴丸國永写し太刀の兄弟太刀となります。
現状では打卸状態ですが、明るく冴えた直刃が確認出来、研ぎ上がりが非常に期待できる一刀で、美術観賞用上研磨を施し、鶴丸紋入りのはばきを添え、上白鞘を誂え、家宝としてご所持頂くに相応しい名品に仕上げて納品させて頂きます。拵の御相談もお気軽にどうぞ。
※更に本歌に迫るべく、國永銘をもう一度切り直す予定です。
 
裸身重量 807グラム。※打卸状態での裸身重量計測につき、研磨完了後は幾分軽くなります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA