武州住安家 ~本歌武蔵拵付き~

武州住安家 ~本歌武蔵拵付~
武州住安家
– Bushu ju Yasuie –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/791/00.html

元先の差が開いて反り浅目の姿。腰元より少し上で反りが強く、切先延びた鋭い体配で、小板目肌が柾がかった地鉄には、淡く沸乱れ映りが立ち、匂口明るい互ノ目丁子乱れを焼いて、互ノ目を数分割するかの如く丁子足が入り、所々に荒沸がついた覇気ある出来口です。
付属する拵は柄頭が鋭く尖った所謂武蔵拵と呼ばれる様式で、細かく唐草が彫刻された縁頭は共に金色に輝き絢爛。鐔は南蛮透かしの上手が付き、柄糸は経年劣化に伴って巻き替えられていますが、切羽の一枚もすり替えられることなく、製作された当時の姿のまま伝世されていることは非常に貴重であり、笄が失われていることが惜しまれます。
寛永17年、宮本武蔵が細川忠利に招かれ客分として熊本に移ったことにより、細川藩士がこぞって武蔵門下に入ったと『武公伝』の中で武蔵直弟子であった士水(山本源五左衛門)が伝えており、本刀は細川家縁者または細川藩上士の指料であったものと思われます。

※在銘ですが無銘刀としてお求め下さい。

当店在庫の笄に九曜紋笄(京金工/保存刀装具鑑定書付き18万円)がございますが、元々この拵に付属していたものではないかと思わせる程ぴったりと納まり雰囲気も良いので、共にご購入されて、晩年、肥後細川家に身を寄せた宮本武蔵を偲んでみては如何でしょうか?※笄を装着した参考写真をご参照下さい。

裸身重量729グラム。  拵に納めて鞘を払った重量986グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です