賀州住兼若 ~石川県大名登録刀~

賀州住兼若
– Gashu ju kanewaka –
 
兼若は同銘が数代あり、代々金沢藩主前田家の抱え工として活躍しました。この地には兼若派の他に陀羅尼派・藤島派などの各流派がありますが、その中でも兼若派は良工が多い事で知られています。
二代兼若は初代兼若の三男で又助といい、彼は父の晩年に於いて、その代作に任じ、寛文年間以降の作品の多くは二代兼若の代作が多いと言われおり、兼若五代目の助太夫兼若の時、刀剣需要が少ないため転職を余儀なくされ、刀工を廃業したと伝えられています。
 
この兼若の刀は、日本美術刀剣保存協会の審査に於いて『銘に研究の余地あり』として保留の結果を受けました。
石川県の昭和26年大名登録刀であり、しかもその中でも初期登録であることから、前田家或いは前田家上士の依頼によって鍛えられたことは明白です。
地鉄は小板目柾流れて肌立ち、刃文は刃縁に沸が絡んで湯走がかり、打除風の刃交じり、小足入って小乱れ風となるなど、見所多き出来口を示し、流石は兼若と観る者を唸らせます。
付属の拵は柄に梅花皮鮫をぐるりと一枚腹合着せにした贅沢な造り。金具類にも品の高さを感じさせる良い仕事の物が添えられていますことからも、上述の通り、前田家由縁の一刀であることが窺えます。
辻村家の家督を継いだ事実上の二代と言われる景平は、兼若とは名乗らなかったと伝わりますが、ひょっとするとこの刀こそが、彼の生涯に於いて唯の一度だけ兼若と銘した作品である可能性も秘められており、そのため作風は兼若そのものなれど、銘に研究の余地ありとの鑑定判断を受けたのではないかと考えると、浪漫溢れる一刀かと存じます。
日本美術刀剣保存協会に於いて上記推察のような新資料が発見された暁には、この兼若刀は唯一の景平による兼若銘の作品として大変貴重な一刀になることでしょう。鑑定書に左右されぬ目利きの方、貴方の手でこの兼若刀を後世に伝え遺して下さい。
 
裸身重量608グラム。  拵に納めて鞘を払った重量940グラム。
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA