末延寿 ~変わり形の鞘が眼を惹く一刀~

末延寿 ~変わり形の鞘が眼を惹く一刀~
無銘(後代延寿)
– Mumei(Progeny Enju) –
 
肥後国延寿派は、来国行の孫と伝える延寿太郎国村を祖とし、鎌倉時代後期から南北朝期にかけて同国菊池郡の地で大いに繁栄しました。この派の刀工には国資・国時・国泰・国吉等多くの名工がおり、これらの刀工達を延寿派と総称し、同派の年紀は菊池氏(南朝方)の抱え鍛冶という伝来を裏付けるように、全て南朝年紀で切られており、延寿という名から、「寿(とし)を延らえる(延ばす)」という縁起物としても尊ばれ、関の寿命と同様に武家同士の贈答に用いられました。
 
この刀は室町期に鍛えられた同派の後代、末延寿と極められた一刀で、重ね厚くゴリっとしており、中心は一見大磨上に見えるも、仔細に見ると焼き出しが確認でき、ほぼうぶの作品であることが窺えます。
杢目に流れ柾を交えた地鉄が精美で、疵気が無く、匂口は明るく冴え、直刃に節立つ刃を交え、刃縁すぐ近くに二重刃風の刃や、食い違い風の刃、鼠味等が見られ、古雅な雰囲気が漂く作品です。
 
付属の拵は幾重にも節を持つ変わり形の黒蝋塗鞘が眼を惹き、美濃系の縁頭は彫りが高く、丁寧な魚子が打たれており、総体に保存状態良好で、内外共に価値ある一刀です。御購入後には是非とも保存刀装審査を御受審下さい。
 
裸身重量862グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,245グラム。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA