九州肥後同田貫上野介(彫印)~誰もが耳にしたことがある同田貫!~

九州肥後同田貫上野介(彫印)
– Kyushu Higo Dotanuki Kozukenosuke –
 
同田貫一派は、肥後熊本の戦国武将、加藤清正の抱え工として、室町最末期から江戸初期に掛けて活躍した鍛冶集団で、肥後延寿派の末裔に当たります。一派は『文禄・慶長の役』と呼ばれる朝鮮出兵の際、清正に従って朝鮮に赴き、その地で盛んに鍛刀し、その凄まじい斬れ味、破壊力に明軍、朝鮮軍の兵士達は驚愕したと言います。
 
本刀の作者である上野介(正國)は、名を小山上野介信賀と言い、左馬介と称し、初期は國勝とも名乗っており、後に加藤清正より『正』の字を賜り、正國と改めました。同田貫派の祖としても著名であり、『九州肥後同田貫藤原正國』、『九州肥後同田貫上野介』等と銘切りますが、作品の大半は上野介銘であり、活躍期は天正から慶長後期頃で、慶長十八年に没したと言います。
清正は、正國の刀に絶大なる信頼を置いており、その頑強な造り込み、凄まじい斬れ味から、『折れず曲がらず同田貫』、『兜割り正國』等の賛辞を送ったと云います。
 
この刀は反りやや深く、大切先が鋭く伸び、元先の差は目立って開かず、力強さを感じさせる体配。地鉄は板目肌が練れて詰むも所々に肌立った箇所を交え、地景入り、刃文は匂口締まり気味で大湾れ調子に互ノ目丁子を交え、地鉄に絡んで刃縁盛んに複雑なる働きを見せ、砂流や金筋を交え、帽子は焼き深く、表は直ぐ調に砂流盛んに、裏は乱れ込んで砂流かかり、返りは深く、その後飛び飛びしながら棟焼きを形成しています。
うぶ茎在銘で二尺三寸七分七厘と刃長もしっかりとあり、他の作品には見られない菊花形刻印風の彫印が非常に珍しく、戦が多かった頃の作品故に鍛筋等の小疵はあるものの、総合的に健全無比と高く評価できる価値ある作品で、地鉄の組み方も大変興味深い一刀です。
※研磨・はばき・白鞘新調済み。
※特別保存刀剣鑑定書は日本美術刀剣保存協会から到着次第お届け致します。

長州住二王直清作 元治二年二月日(二代)~二王直清による無疵無欠点の傑作~

長州住二王直清作 元治二年二月日(二代)

長州住二王直清作 元治二年二月日(二代)
– Choshu ju Nio Naokiyo(2nd Gen) –
江戸時代末期、長門国(山口県)で長州藩御抱工として活躍した清重の在銘年紀作品です。直清は俗名を玉井長蔵と言い、二王派の末葉で大慶直胤に学びました。
 
この刀は反り浅目で元先の差が程好く開き、帽子は延びて力強く、地鉄は小板目肌が密に練られ、細やかな地景が現れて地沸厚く付いて肥前刀の小糠肌を思わせる精美な鍛え。刃文は匂口明るく冴えた数珠刃風の互ノ目乱れで、所々にやや背が高い互ノ目を交えて節立たせ、刃中頻りに足入って細やかな砂流がかかり、地肌に飛焼き溢れ、帽子は表裏共に直ぐに丸く返る。特筆すべき疵欠点無く、直清の技量の高さを示す名作です。
 
裸身重量1,008グラム。

無銘 室町後期 ~手元重心でバランスが良い一刀~

無銘 - Mumei -

無銘 
– Mumei –

杢目肌良く練れて肌立ち、淡く映り立つ地鉄に、小沸本位で締まった直刃調に小湾れを交えた刃を焼き上げた作品で、刃中には砂流や金筋が見られ、帽子は表裏共に直ぐに丸く返っています。帽子が延びた鋭い造り込みが印象的です。素人によって指表の中程の平地と指裏全体に内曇砥石(刃艶砥)が当てられています。本来あるべき姿に戻した上で愛でて頂きたく、御購入時に研磨もお申込み頂きますと、16万円(税込)にて上研磨をさせて頂きます。

附属の拵の柄は後家ですが、がたつきは無くしっかりしており、手に持って構えてみると、手元重心でバランスが良いことに驚かれることでしょう。

裸身重量700グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,055グラム。

尾州住正氏作之  ~鮫皮の状態良好 金具はオリジナルのまま~

尾州住正氏作之 - Bishu(Oshu) ju Masauji -
尾州住正氏作之

正氏についての資料乏しいため、刀工についての解説は割愛させて頂きます。現状では素人による錆落としが成された状態のため、地鉄は見えないものの、焼刃は匂口明るい互ノ目乱れで、尖りごころの互ノ目が交じっているのが確認できます。鍛錬疵は見受けられません。

附属の海軍太刀型軍刀拵は鍍金の色落ちが見られるも、総じて健全であり鮫皮の状態も良好。金具通し番号は『7』で揃っており、部品のすり替えが無い製作当時のオリジナルのままです。
※15万円(税込)にて上研磨承ります。

裸身重量757グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,218グラム。

備前長船住横山祐包作 慶應二年二月日 友成五十八代孫 ~簡易武用拵承ります!~

備前長船住横山祐包作 慶應二年二月日 友成五十八代孫 ~簡易武用拵承ります!~
備前長船住横山祐包作 慶應二年二月日 友成五十八代孫
– Bizen Osafune ju Yokoyama Sukekane –
 
元先の差が程好く開き、切先延びごころ。地鉄は小板目肌がよく練れて征流れ肌立ち地景入る。刃文は元に互ノ目丁子を焼き、それより先は直刃を焼き、刃中足葉入り、金筋入り、細かな砂流かかり、蟹爪風の小さな尖り互ノ目が交じる。帽子は表直ぐに、裏は直ぐ調に乱れ、共に先焼き詰め風に短く返る。
※簡易武用拵66,000円(税込)にて製作致します。
 
裸身重量769グラム。

徳義作 明治二年八月 ~黒蝋塗合口短刀拵入り 御守刀に! 女性用懐剣として!~

徳義作 明治二年八月 ~黒蝋塗合口短刀拵入り 御守刀に! 女性用懐剣として!~
徳義作 明治二年八月
– Noriyoshi –
 
大きく崩された草書の銘。登録証では徳義作となっていますが、銘鑑には徳義なる刀工が見当たりません。徳の字を冠することから。水戸の徳鄰や徳勝等の系統に属する鍛冶かと思われます。
或いは徳義ではなく、別の漢字の崩し字である可能性もございますので、是非とも保存刀剣審査を受審頂きたいと思います。
地鉄は小板目良く練れて詰み、刃文は匂口明るく、表は直ぐ調に裏は互ノ目乱れで足よく入り、細かな砂流や金筋、葉が見られます。
黒蝋塗の合口短刀拵に納められています。女性の懐剣としてもお薦めの一刀です。
※研磨お気軽に御用命下さい。
 
裸身重量98グラム。  拵に納めて鞘を払った重量129グラム。

短刀 兼□ ~螺鈿細工の綺麗な合口拵入り~

短刀 兼□
兼□
– Kane□ –
 
二字目が目釘穴にかかっているため判読ができません。個銘極めに関しましては然るべき鑑定機関に委ねたい。地鉄は杢目肌よく練れて少しく肌立ち、刃文は焼き落とし風に焼き始め、小湾れ調子に互ノ目を焼き上げる。互ノ目は尖りごころで匂口明るく、微細な砂流かかり、帽子は地蔵風に丸く返る。
特筆すべき疵欠点もございませんので、化粧直しを施して特別同時審査を是非御受審下さい。
 
附属の拵は黒漆で牡丹塗りにし、そこにムラサキガイでしょうか、円形に螺鈿がなされた手が込んだ造りになっています。
※小柄櫃に破れが見られます。
 
裸身重量104グラム。  拵に納めて鞘を払った重量157グラム。

ロシア人門弟の居合術修行 Russian disciple Machii’s Iaijutsu training -There are English subtitles-

剣心将大作 令和二年十月日 ~町井勲プロデュースの武用刀~

剣心将大作 令和二年十月日 ~町井勲プロデュースの武用刀~
剣心将大作 令和二年十月日
– Kenshin Masahiro –
 
町井勲プロデュースの居合、試斬稽古のために鍛えた一振です。
元先の差が程好く開いたスラリとした姿。手持ちバランスは手元重心で良く、片手操作でも扱い易い造り込みになっています。
匂口は明るく冴え、小湾れ調に互ノ目を焼き上げ、刃中には足や葉が頻りに入り、小乱れ調となり、乱れの谷の上に三日月形の刃を添え、湯走、打除かかり、切先に向かって刃縁逆がかる刃や角張る刃が交じる等、刃縁の働きが顕著。帽子は表裏共に直ぐに丸く返っています。
観賞用としてもお楽しみ頂ける研磨を施しており、しっかりと下地で立てた横手が、凛々しさと清々しさを感じさせます。
 
附属の拵は構図が良い現代金具を用いた簡易武用拵で、鞘の塗を黒に赤の変わり塗りとし、柄巻きが崩れにくい様、肉が薄い目貫を用いていますので、長期に渡って存分にお稽古にお使い頂けます。この機会に店主町井勲監修による武用刀を是非御入手下さい。
 
裸身重量732グラム。  拵に納めて鞘を払った重量955グラム。

剣術 ~自由組太刀~ 門弟達が何秒持ち堪えられるのか試してみた