形稽古をさせてみると、どうも基礎ができていない。動きの意味を理解できていない者が多いように感じられる。
そのため最近、初伝形の初伝之抜での形に、一見無駄と思える動きを組み入れる事にしました。
大きく変更したのは抜付後の振りかぶりまでの所作。
その意味を動画で門弟に配信したところ、初めてその意味を知ったという者も…
特に各種連盟の居合などに見られるこの傾向。
実戦を想定していない独りよがりの演武思考によって発生している。
己の抜付が敵より確実に速く、一刀のもとで敵を切り伏せていたのなら、振りかぶりまでの所作はどんなものでも良いでしょう。
しかし、抜付を外されると同時に相手が抜刀し終わっていて、上段から振り下ろしてきたら??
連盟で教わる振りかぶり方では確実に己が死に至るか、或いは指や腕を切られること必須。
つまり、振りかぶりと振り下ろしの所作は受け流しの延長になければならないのです。
かと言って、諸手で振り下ろしてくる相手の刀を片手で受け流すにはそれ相応の技術が必要となります。
正しい形と所作を覚えれば、片手で諸手に対抗できることは、物理的にも可能。それを身につけさせるために敢えて動きを一つ加える。
古の英信流もひょっとすると私が指導するのと同じ形で稽古させていたのかもしれません。
それが出来て初めて全ての所作を片手で行う。
手順としても物理的にも理に適ったものと思います。