八十三翁菅原包則

八十三翁菅原包則
– Sugawara Kanenori –
 
 
本名、宮本志賀彦。天保元年8月25日、伯耆国武田村大柿(現:鳥取県-倉吉市大柿)の造り酒屋を営む旧家に生まれ、嘉永4年22才で刀工を志し、備前長船横山祐包の下で備前伝の鍛刀を学びました。安政4年、因幡藩倉吉の家老、荒尾志摩の抱工となり、さらに文久3年、京都有栖川熾仁親王の信任を得て、孝明天皇の御剣を鍛造し、慶応2年37才で能登守を受領しました。
その後も明伊勢神宮の宝剣・鉾・鏃など多数を精鍛し、明治39年4月に月山貞一と共に帝室技芸員(人間国宝)の栄職を得て専ら皇室の刀剣類を謹鍛しま、大正15年10月24日97才の高齢で没するまで、鳥取、倉吉、京都、東京等各地で鍛刀し活躍しました。
 
この短刀は、刃長五寸と短く、附属する拵からも察することができるように、女性用懐剣として鍛えられた一刀。白鞘を見ると「昭和二十年四月十六日 長女久子へ」と鞘書きがあり、長女の誕生を祝ってか、或いは長女の嫁入り時に贈り持参させたのか、いずれにせよ父母から娘への愛がひしひしと感じられる一刀で、鞘には枝菊が闇蒔絵にてあしらわれており、相当な費用をかけて造られた様子も窺えます。
刃長の割に茎が長く感じられ、元からすっと切先に結んだ鋭さを感じさせる姿で、地鉄は小板目よく練れて地沸付き、地景入って精美。刃文は匂口明るく冴えた湾れ調子の互ノ目乱れで、盛んに沸付くも、匂口には柔らかさが感じられ、刃中には足や細かな砂流が看取され、突き上げた感じで返りを深く焼き下げています。
 
裸身重量91グラム。  拵に納めて鞘を払った重量112グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘

無銘
– Mumei –
 
 
小板目肌よく練れて詰んだ地鉄に匂口明るく冴えた直刃を焼き上げた作品で、帽子は一文字風となっています。
所々に小錆が見られますが、現状のままでも地刃のご鑑賞をお楽しみ頂けます。
研磨代を考慮した低価格でご案内致しますので、この機会を逃さないで下さい。。
 
裸身重量135グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘(島田廣助)

無銘(島田廣助)
– Mumei (Shimada Hirosuke) –
 
 
廣助は戦国時代の駿河の刀工で、義助・助宗と共に戦国大名の今川氏や今川氏と同盟関係のあった武田氏に仕えました。代表的な遺作としては武田信玄の家臣、「鬼美濃」の異名で天下にその名を知られた原美濃入道虎胤の所持名入りの重要美術品の刀が特に名高い。
廣助の初代は「義助」の子で、天文頃の人島田鍛冶の内で技量は最も高く、義助より無骨で一見南北朝のような豪壮な姿の作を多く残します。二代は天正頃の人で「村瀬金左衛門」武田家重臣「原美濃守虎胤」佩用刀を残しています。三代は新刀期寛永頃で「与左衛門」以下六代続き何れも長銘を切ります。
 
この脇指は平造りで身幅広く、重ねも厚い豪壮な姿が印象的。指表に太い樋と細い添樋で丈比べを、裏は尋常なる護摩箸を彫り、鍛えは板目肌が良く練れて肌立ち、地景入り、刃文は沸本位で浅い湾れ調子の刃取りで湾れに互ノ目を交え、刃縁と刃中の働きが頗る豊か。砂流顕著に現れ、足入り、長く力強い金筋が見られ、砂流が太く現れて二重刃、三十刃を呈し、帽子の帰りも複雑に乱れ、いかにも相州伝らしい作風を示しており、貞宗として伝来してきた様子にも首肯できる出来口。尼崎藩主由縁の一刀で、この度初めて市場に登場します。
当店にて真面目な研磨を施しました。研ぎ上がったばかりの地刃の冴えを存分にお楽しみ下さい。
 
裸身重量377グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

堀井胤匡作 昭和五十六辛酉年九月吉日 応関氏需

堀井胤匡作 昭和五十六辛酉年九月吉日 応関氏需
– Hori Tanetada –
 
 
本名を堀井重克。堀井胤次刀匠の子として昭和29年3月30日に北海道室蘭市に生まれました。室蘭工業高校を卒業後、昭和47年、日本製鋼所室蘭製作所に入社。叔父である堀井家四代目当主:堀井信秀刀匠、そして父:堀井胤次刀匠に師事し鍛刀の業を磨き、昭和54年、文化庁より製作承認の許可を得、平成14年より瑞泉鍛刀所の四代目刀匠に就任しました。
堀井家の系譜は 堀井胤吉(月山貞一・大慶直胤門人)、二代堀井胤明、三代(瑞泉初代)堀井俊秀、四代 堀井信秀、分家堀井胤次、現当主堀井胤匡と続いています。
 
この太刀は元先の幅差目立っては開かず、表裏に刀樋を掻き流し、力強い豪壮な姿を誇っています。小板目肌よく練れて詰み、地沸ついた精良な地鉄に、匂口明るく冴えた重花丁子を巧みに焼き上げ、刃中には足が盛んに入り、金筋や葉が見られ、帽子は直ぐに先丸く返り、手元重心で手持ちが良く、美術鑑賞刀として申し分ない作品に仕上がっています。
 
裸身重量905グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

祐定作

祐定作
– Sukesada –
 
 
末備前物と称される室町末期の備前物の中、祐定銘の作刀は多く、中でも与三左衛門尉、源兵衛尉、彦兵衛尉が有名です。刀剣の需要が多く求められた戦国期、備前刀は数多の戦に向けて数多く鍛えられ、そうした実用刀で俗名を銘切っていない末備前物を、数打と卑下する悪習が刀剣界にはありますが、粗製乱造されたわけではなく、俗名を銘切っていない作品の中にも、驚く程出来が良い作品が多々見受けられ、中には俗名個銘極めまで可能な出来優れた作も見られます。
 
元先の幅差目立っては開かず、切先延びた豪壮な造り込み。地鉄は杢目肌よく練れて詰み、少しく肌立ち、刃文は匂口明るく冴えた直刃で、匂口は締りごころ、刃縁に様々な変化を見せ、刃中には金筋、葉、足が看取される。帽子は直ぐに先丸く返る。
 
当店買付の折には、既に柄前と鐔等が失われていたため、店主町井勲監修の下、銀はばきと武用柄を新調致しました。
鞘から抜いて構えてみると、中央から手元重心でバランスが良く、当然ながら柄にがたつきはございません。
研磨ご希望の方にはお気軽に御用命下さい。126,500円(税込)よりお引き受け致します。
 
裸身重量747グラム。  拵に納めて鞘を払った重量984グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。