https://nihontou.jp/choice03/tousougu/tuba/list.htm

久々の更新です

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1592/00.html

 

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1591/00.html

 

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1590/00.html

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1589/00.html

 

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/794/00.html

刀 無銘 (了久信) ~来国俊の流れを汲む初代了戒の子であり、初代信國の父!! 細直刃の優品!!~

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1588/00.html

This is a slim and beautiful Kamakura period piece.

久信は、俗名を九郎左衛門尉といい、久信の子には初代信国がいる。了久信は俗名を九郎左衛門尉と名乗り、徳川美術館(尾張徳川家)所蔵の薙刀の名分に「了戒子息久信作 徳治三年戊申十月六日」とあり、来国俊の兄弟々子である初代了戒の子であることが認められ、現存する作刀の製作年紀には、嘉元・徳治・延慶等が知られる。作風は、小板目に柾がかった肌合が交じり、直刃調に小互ノ目を交え、匂口が潤む等、父了戒に近似する出来口のものであるが、現存する在銘作は極めて少ない。

この刀は細身で鎬がやや高く、詰んだ小板目肌に処々肌立ちごころの肌合を交え、白気風の映りが立ち、小沸出来の細直刃は匂口がやや潤み、小互ノ目交え、刃縁には細い打除が長く現れて二重刃風を成し、刃縁や刃中には金筋も見られ、刃境の変化が多様。鋩子は直ぐに一部刃駆け出すも鋩子は丸く返っており、静閑な細直刃ながらも微細な働きを見せる味わい深い優品です。

裸身重量468グラム。

贅を尽くした武用刀 剣心将大

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1587/00.html

We are pleased to present the work of Mahiro, an up-and-coming contemporary swordsmith who was featured in NHK’s program “Challenge the Greats” in which Isao Machii successfully cut a rock.

町井勲プロデュースの武用刀剣心将大特別仕様刀のご紹介です。
元先の差が程好く開いたスラリとした姿。手持ちバランスは手元重心で心地良く、片手操作でも扱い易い造り込みになっています。

匂口は明るく冴え、小湾れ調に互ノ目を焼き上げ、刃中には足や葉が頻りに入って小乱れ調となり、乱れの谷の上に三日月形の刃を添え、湯走、打除かかり、切先に向かって刃縁逆がかる刃や角張る刃が交じる等、刃縁の働きが顕著。帽子は表裏共に直ぐ調に湾れごころを交えて丸く返っています。

観賞用としてもお楽しみ頂ける研磨を施しており、しっかりと下地で立てた横手が、凛々しさと清々しさを感じさせます。
将大と言えば当店々主町井勲と共に強靭なる現代の名刀造りに勤しむ刀匠で、2023年2月に放送されたNHKの番組『偉人にチャレンジ』に於いては、姫路城の石垣にも使用されている竜山石の裁断(砕断)に、将大が手掛けた環首刀を町井勲が使用して見事真っ二つにしたことも記憶に新しい。

附属の拵は龍を題材とした図柄で統一。名鞘師による拵下地に、それぞれ名うての職方による工作を施しており、鞘は本漆にて仕上げた贅を尽くした作品です。切羽の1枚にまで神経を注いだ実用兼美の上拵は、シルエットも美しく、床の間飾りとしても申し分ない逸品。
この機会に店主町井勲監修による武用刀を是非御入手下さい。

裸身重量732グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,048グラム。

大慶直胤門一番の名手! 澤原重胤

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1586/00.html

Shigetane is said to be the most masterful of Naotane’s students.

大慶直胤の門下中、一番の名手と言われる重胤。奥州白川藩重胤などと銘切り、直胤と同様の作柄が多く経眼されます。

この刀は江戸後期に盛んに鍛えられた古刀写しで、出来が良い故に大磨上無銘風に手が加えられたものと推測されます。磨り上げられても未だ元先の幅差が頃好く開き、スラリと姿美しく、柾気が強い小板目肌はよく錬れて詰み、刃文は互ノ目乱れで盛んに足が入り、砂流かかり、金筋現れ、鋩子は直ぐ調にやや乱れごころを交えて先丸く返っています。
既製の鞘に納まるので、安価にて拵の製作が可能です。
※極々小さな刃先当て(刃こぼれ)が在ります。

裸身重量783グラム。

播磨大掾藤原重高 越前住

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/792/00.html

播磨大掾藤原重高は江戸時代前期の寛文頃に越前で活躍した刀匠です。生国は信州飯田で、関兼則の門人と伝えられており、天正頃に師の移住と共に越前に移りました。
重高初代も上手な人でしたが、本作の二代重高も父に劣らぬ技量の持ち主で、重高は十一代嘉永迄続く名門刀工で、作品は康継に似ると言われています。

この脇指は、元先の幅差が開いて中切先に結んだ姿に、緻密に錬られた杢目が詰んで黒味がかって美しく、刃文は匂口明る冴えた互ノ目乱れを、丸味を帯びた三本杉風に焼き上げており、刃中には足が入り、細かな砂流も看取さ、鋩子は表裏共に乱れ込んで先丸く返っています。特筆すべき鍛錬疵無く、特別保存刀剣はゆうに合格することでしょう。

附属の拵の切羽は完全なオリジナル。今や大変貴重な存在ですので、今後バラされることが無いよう、拵にも鑑定書を付けて末永くお楽しみ頂きたく思います。
柄に巻かれた鮫皮は、前垂着せと呼ばれる贅を尽くした物で、使用されている金具も仕事が良く、橘の紋があしらわれた目貫から、相当な上士の指料であったことが容易に覗えます。
柄にガタツキはありませんが、鐔のみ替えられたようで、鐔とはばきの間に一ミリ程の隙間があります。銀はばきを新調するか或いは鐔を替えることで問題は解決します。

裸身重量482グラム。  拵に納めて鞘を払った重量782グラム。

無銘脇指 鍛錬疵無し!!

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/wakizashi/793/00.html

元先の幅差開いて反り深く、杢目鍛えの地鉄は鎬地柾がかり、刃文は互ノ目乱れで乱れを繋ぐかの如く砂流や金筋が顕著にかかり、鋩子は直ぐ調にやや乱れごころを交えて先丸く返る。特筆すべき鍛錬疵はありませんが、刃こぼれがあります。現状のまま、まずは日本刀がどのようなものなのか、また、手入れ作法を学んで頂き、先で研磨を施して、次は研ぎ澄まされた地刃の冴えをお楽しみ頂きつつ、保存刀剣鑑定を受審頂きご所持頂ければと思います。

初心者応援価格をお見逃し無く。裸身重量280グラム。

吉田兼門

https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1585/00.html

吉田兼門は聖代刀匠位列に於いて【良工の上位】良業物に列する軍受命刀工の一人です。

この刀は元先の幅差頃好く開いて中切先。無地の地鉄に黒い地景入り、刃文は匂口明るく冴えた互ノ目乱れで、処々に小さな尖り刃交じり、焼頭には細く鋭い足が入り、鋩子は表裏共に乱れ込んで先丸く返る。

附属の海軍太刀型軍刀拵は、藍鮫着せの研ぎ出し鞘で、凹み等無く状態が良い。柄にガタツキ無くしっかりとしているも、残念ながらオリジナルの菊花刻切羽が失われ、そのため他の軍刀の切羽が二枚足されています。鐔と大切羽、小切羽は4番の刻印揃いですので、菊花刻刻切羽のみ本刀に合わせて誂えて頂ければ完璧になります。切羽工作承ります。

裸身重量632グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,052グラム。
※委託品

武用にも観賞用にも適した一刀

This sword is suitable for both martial arts practice and for viewing.
Please polish it and send it for appraisal.
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1584/00.html
武術稽古用としても観賞用としても適した一刀です。
研磨をして鑑定に出してください。

鞘に日本地図が蒔絵された珍しい一刀

This is a rare sword with a Japanese map maki-e on the scabbard.
Please polish it and send it for appraisal.
https://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/katana/1583/00.html
鞘に日本地図が蒔絵された珍しい刀です。
研磨をして鑑定に出してください。