兼吉 ~関善定派~

兼吉 ~関善定派~
兼吉
– Kaneyoshi –
 
関善定派の刀工。
 
古い金着二重はばきが装着され、昭和26年石川県の大名登録刀であることから、古くは前田家の蔵刀であったものと推測され、杢目肌立った地鉄に直刃を焼き、匂口は深く柔らかく仕上げられています。
戦が多かったこの時代の二尺を切る刃長の作品は、脇指としてではなく、甲冑を装着した際の打刀として鍛えられたものであり、着物に帯巻いて帯刀するのとは違って、鞘引き等が制限される具足姿での抜刀を考慮しての体配で、これは彦根の井伊家に関する軍備資料にもその記述が見られます。
 
現状古研ぎで、長く目立つヒケ等が見られます。現状でも地刃の観賞は可能ですが、伝来の良い一刀だけに然るべき研磨を施し、後世に伝え残していただきたく、研磨代金を考慮した低価格にて御案内致します。
次世代に本刀を伝え残してくださる心ある方にお求め頂きたい一刀です。
 
裸身重量459グラム。 

濃州関之住兼吉 ~藍鮫研出鞘海軍太刀型軍刀拵入り~

濃州関之住兼吉 ~藍鮫研出鞘海軍太刀型軍刀拵入り~
濃州関之住兼吉
– Nohshu Seki no ju Kaneyoshi –
 
関善定派の刀工。
 
緻密に練られた杢目肌が少しく肌立ち、小沸本位の直刃を焼いた作品。特筆すべき鍛錬疵は無く、横手下より焼き幅を広めた刃文構成は、切先の欠けを考慮し、長く武器として使えるように工夫されたもので、室町中期の作品にしばしば見られます。
古研ぎで所々に極小の刃毀れが見られますが、刀の出来は良く、御入手後は是非ともしかるべき研磨をおかけいただきたく思います。
 
附属の拵は人気が高い海軍太刀型軍刀拵で、鞘は藍鮫着せの研ぎ出した高級品。金具の金鍍金も割りと状態が良く、今尚黄金色に輝いています。
 
裸身重量713グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,110グラム。

延壽宣次作 平成壬申歳二月日 ~清麿写しの豪壮且つ気品ある一刀~

延壽宣次作 平成壬申歳二月日 ~清麿写しの豪壮且つ気品ある一刀~
延壽宣次作 平成壬申歳二月日
– Enju Nobutsugu saku –
 
無鑑査・熊本県指定無形文化財保持者であった盛吉刀匠の子である宣次は、父である盛吉に師事。源清麿に私淑して研究を重ね、それらの作品評価は高く、父と共に昭和を代表する刀工として名を馳せました。
 
この刀はフクラ枯れる鋭い姿の清磨呂を写した一刀で、豪壮なるも気品高い作品で、刀樋に棒樋を添えた彫物が、更に品を高めており、地鉄は板目肌がよく練れて美しく、地沸付いて地景入る強い地鉄に、匂口深く、刃中よく沸えた丁子乱れを焼き、匂口は極めて明るく冴え、金筋や砂流が随所に見られ、宣次刀匠の技量の高さを示す優品です。
 
宣次刀匠は既に故人となられているため、本刀は日本美術刀剣保存協会の保存刀剣鑑定対象刀です。御入手の折には是非とも保存刀剣鑑定書をお付け頂き、末永く家宝として伝え遺してください。
※本刀は宣次刀匠縁者が長年秘蔵されていた出来の良い一刀。研磨状態は良いですが、横手下刃先に一部観賞の妨げにならない程度の小錆がございます。部分研磨ご希望の際にはお気軽にお問い合わせ下さい。
 
裸身重量842グラム。