刀剣哀歌 ~傷めつけられた刀剣~

刀剣哀歌 ~傷めつけられた刀剣~

http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/77889aa417f16cf22796e255262bcb85

渓流詩人さんのブログ。

武道・武術という建前のもとで、自己満足のために無残な使い方をされる日本刀を憂う記事です。

是非ともご一読を。

流派に於ける伝書についての私観

天心流兵法なる柳生を名乗る団体(柳生との関連を証明するものは一切ない)による、素人や外国人に間違った武士や日本刀の知識を与えかねない動画に対し、慎むようにと私見を述べたり、他の事柄についても、必ずと言って良いほど他流の伝書を持ち出しては鬼の首獲ったが如く鳴き喚く蝉がいる。

今回も刀を足蹴にする動画の公開は慎むべき、天心流が士の所作として当たり前であったと主張する杖太刀(刀を杖のように立てて両腕を乗せたりする所作)について私見を述べたところ、案の定他流派の伝書を持ち出してきた。

天心流の足蹴動画を批判するなら、塀を乗り越えるのに刀の鐔に足をかけて登る所作も批判の対象だろうという揚げ足取りで、これについては「忍者と武士を一緒にするな」的な意見を渓流詩人さんが自身のブログで綴られたが、今度はそれの揚げ足をとるように、高禄の士の家に、刀の鐔に足をかけて登る旨の伝書があり、忍者に限らず武士もそのような刀の使い方をしていたと主張する。以下にその記述の一部を転載します。

 

さて、先ほどのツイートで見た、刀の鍔に足をかけて塀を登る方法。
これですが、大聖寺藩中条流師範、山崎家から同藩林家に伝授された伝書に書かれています。
(大聖寺藩林家文書 中条流青眼仕形秘書並惣口伝、平法中条流資料集六より)

原文では
一、へいをこす時は刀のさけをを長くして腰につけて刀のつはをふまえて越すなり
(一、塀を越す時は刀の下緒を長くして腰に付けて刀の鍔を踏まえて越す也)
とあります。
また他には、旅宿で寝る際の要人として

一、太刀を抜鞘を戸口にたて、身を枕の下にして寝る事也。(身とは抜いた太刀の事)

また、鞘の使い方としては、

太刀を抜鞘を違て指してさぐる事なり。又、刀の小尻に火縄をくくり、或提灯などもくくり道中くらき所などにて様子をうかがう事なり

というものもあります。また同伝書内では鞘を左手に持ち脇指のかわりとして両刀として使え、とも書かれています。

そもそも、生命のかかった勝負において、鞘や武器の破損がどうとか、武士が考えますかね?(まぁ、平和になった江戸時代の武士なら考えた人もそれなりにいたと思いますが、武術となるとまた話が違うと思います)

 

 

文書にあればそれが全て是であり、武士も刀が破損してしまうような使い方をした。とするのはいささか早とちりの間違いであると私は断言します。

私も個人的な興味から、古流派の伝書をいくつか所持していますが、大抵は形の名称を羅列しているだけで、形の詳細な動きを記すようなものではありません。

日頃から稽古する内容であれば、形の名称を記すだけで事足りるからです。形の指導の中での留意点などが口伝と言われ、文字にしたものとは別に伝えられます。中には筆まめな士も居て、口伝をも文字として遺している例がありますが、それとて読む者によっては様々な解釈ができる確固たる言葉ではありません。

戦場の命を賭す現場に於いて、やむなく刀をぞんざいに扱わざるを得ない場面は多々出てくるでしょう。そのような土壇場での話をしているわけではないのに、上記のような伝書の一文を持ち出すのはお門違いも甚だしく、己が持つ知識をひけらかしたいだけのようにしか受け取れません。

オブラートに包まれ、ぼんやりとしか内容が見えない他の文書と比較すれば、上に掲げた伝書の一文はどのように刀を使うのかが容易く想像できてしまいます。これはつまりどういうことかと言えば、日頃頻繫には稽古されない形や所作であり、いざという場面に遭遇した際にこのような対応の仕方も出来るといった、いわば覚え書きのようなもの。

私が論点として掲げたのは、日頃の稽古の中で、刀の鞘を足蹴にするのはおかしいし、そのような形があったとしても、真似をして鞘を壊したり、刀に傷をつけてしまう素人が現れないよう、内々で稽古すべきであって、表に出すのは宜しくない。という点です。

どうしても仕方ない非常事態の場に於いては、日頃刀を大切に扱う武士たる者でも、無作法な使い方をせざるをえないことがあるのは子供にだって解る話です。

それをさも自身が博学であるかのように

「そもそも、生命のかかった勝負において、鞘や武器の破損がどうとか、武士が考えますかね?」

とのたまう態度には私も呆れるばかりですが、様々な考え・性格の人がいるのが世の中。自身でHNをみんみんぜみと名乗る程ですから、お好きなように鳴かれれば良いのですが、刀を大切にしましょうという文化財保護を目的とした私の提唱に、水を差すような真似はご遠慮いただきたいものです。

明らかに天心流擁護派であるにもかかわらず、現時点では天心流が古流ではないと証明できるものがない以上、あくまでグレーであると中立な立場を気取るが、ならば自ら示す文書に関しても、あくまで文字だけであって、その伝書を所持していた士が、鐔に足をかけて塀を登る姿を見たわけではないのだから、同じくグレーだとすべきではなかろうか。

極端な例で言えば、アイドルの熱狂的なファンが、そのアイドルと恋人関係にあるような妄想日記を書いていたとしよう。それを数百年後の人間がみつけて、このアイドルはこのファンとつきあっていた。ここにそれを示す日記があるじゃないか。と発表しているのとなんらかわらないように私は思う。

再度記述するが、いざと言う時と日頃の稽古は別物であると言う話を私はしてきたのではない。刀を足蹴にする動画は、仮にそのような形が伝わっていたとしても、公に公開すべきではない。という批判をしただけである。

 

かなり辛辣な表現ではありますが、的を得ていると私も思うので、渓流詩人さんのブログも併せて御紹介致します。

やかましい虫

http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/5bfaeb5ead617621fa6920da94552cb6

後方突き ~奥居合“連達”~

15日の土曜は、今や指導員となった柳原君にマンツーマンで奥居合での後方突きについて指導。

結局この日は終始この体捌きのみの稽古で、他の形稽古の類は一切行わなかった。流石に同じ体捌きの稽古ばかりで飽きないのかと尋ねたところ、本人はこの体捌きをなんとしても身につけたいとの意向。飽きはしないとのことで、たった一つの体捌きを貪欲に求める彼の姿勢には頭が下がる。

各連盟の英信流系を見ると、後方を突くことばかりに重点を置いた演武が見られるが、私はそれらの演武と理合を否定する立場にあります。

普段は術理や指導法について、詳しく一般公開はしないのですが、今回は少しだけ、修心流居合術兵法としての理合を知って頂く機会として、動画を御紹介する次第です。

 

・相対性を変えない。

・刀を持っても持たなくても業として成立しなければ武術とは呼べない。

 

そんな理念で稽古しています。

この動画が古流英信流修行者のお役に立てば幸いです。

刀を発見した時には… 刀剣登録のアドバイス

刀剣登録のアドバイス

自宅や田舎から刀が出てきた。
もしくは
刀が以前からあるが登録していない。
と言う方、法律上登録義務があります。

登録作業の過程としては以下の通りです。

1.所轄警察署に刀剣を持参して発見届けを発行してもらう。

2.居住地の教育委員会で美術刀剣としての価値があるかどうか審査してもらう。

3.美術刀剣として認定されれば登録証が発行され、所持及び売ることができる。認定されなかったものは所轄警察署に持参し、廃棄処分の手続きを行う。

以上です。

ここで注意して頂きたいことがあります。

まず、警察署で廃棄処分を勧められても絶対にしないこと!

数百年という長き時間を生きてきた刀剣を生かすも殺すも申請者次第なのです。

あなたが不要であっても、その刀剣は生き続けたがっています!
安易に廃棄処分を選択せず、不要であればまず登録し、刀剣商或いは骨董店に買い取ってもらいましょう。
そうすればいくばくかのお金になりますし、刀剣も生きながらえることが出来ます。

更に注意していただきたいこととしては、銃刀法を盾に無知な警官が

「これだけ錆びていたら美術価値がないから廃棄しなさい。」

と言ってくることがありますが、警察はあくまで発見届けを発行するのが仕事であって、刀剣の審査員ではありません!

上記のような文言で廃棄を勧められた時には毅然とした態度で

「登録価値があるかどうかはあなたではなく教育委員会の審査員が決めることです。」

と突っぱねて下さい。

次に各都道府県の登録審査会場によって基準がまちまちであることを念頭に入れてください。

例えば、戦前や戦中に作られた刀剣には、中心(柄の中に入る部分)に桜や星、碇の形をした刻印を打っているものがありますが、大阪府教育委員会での刀剣審査では、刻印がある刀剣は全て登録価値無しの判断をされてしまいます。

刻印が打ってあるものは全て機械作りの粗悪刀だと、間違った認識が浸透しているからです。

ところがどっこい!

刀鍛冶が丹精込めて鍛え上げた真面目な本鍛錬刀であっても、その地方や当時の刃物組合、はたまた軍部の管轄によって刻印を打たれている物も多数あるのです!!

過去の例としては、大阪で登録しようとした刻印入りの本鍛錬刀が登録価値無しとして廃棄処分にされそうになったのですが、他府県の登録審査会場では「本鍛錬刀」として認められ、美術刀剣として登録された事例もあります。
※海外からの逆輸入刀剣での事例です。

また、指揮刀と呼ばれるサーベル様式の軍刀は、全て登録の対象外なので、警察に届け出る必要はありませんが、それを知らずに発見届けの手続きを行えば、教育委員会の審査において、当然のことながら「登録価値無し」の扱いにされ、廃棄処分にされてしまいます。

以下に参考写真を添付しますので覚えておいてください。これらは登録不要の品です。


秦任官用儀礼長剣


旧軍指揮刀


旧海軍短剣

上記の品は間違っても登録手続きを行わないで下さい。みすみす没収されるだけです。※一部、本物の日本刀を仕込んだ高級品もあるので注意。
また、間違えて手続きをしてしまい、廃棄処分の手続きをとらされた場合は、根本から15センチのところで切断すれば、武器としての能力無しとみなされ、堂々と所持することができますので、切断前の写真を持参して警察に届け出てください。
不要な方は刀剣店もしくは骨董店で売却してください。

また、「仕込み」と呼ばれる形式の刀剣は、仮に正宗の名刀であったとしても廃棄処分になります!

ですから登録の手続きを行う場合は、外装から取り外し、刀身だけの状態で登録手続きを行って下さい。
※発見届けの段階から刀身だけにしてください。

以下に仕込みと呼ばれる品々の参考写真を掲げます。


仕込み杖


扇子形仕込み短刀


扇子形仕込み短刀


煙管入れ形仕込み短刀

上記は一例です。
仕込みの定義はパッと見では刀に見えない外装のことだと覚えておいてください。

それから、登録審査では一点につき6,300円(東京都は6,800円?)が必要です。
早い話が登録価値の無い刀剣の数が多ければ多いほど審査手数料をドブに捨ててしまうことになります。

しかしながら刀剣について知識がない人にとっては、どれが登録できてできないものか判断がつかないものです。

そう言う場合は気軽に私を頼って下さい!!!

警察に届け出る事前に、メールで写真を添付頂ければ、届け出したほうが良いものなのかそうでないのか無償にてお答えいたします。

上段で御紹介した指揮刀や儀礼長剣、短剣の中には、稀に真剣を仕込んだ物もあります。
これらの場合は登録の義務が必要です。

また、中心に刻印がある刀剣につきましては、刻印の有無にかかわらず、鍛錬している刀かそうでないかをまともに審査してくれる都道府県で登録審査を行いましょう。

間違っても大阪府での審査には持っていかないで下さい。名刀であっても廃棄処分になります(怒

居住地以外での刀剣登録については、住民票を一時的に他府県に移す等の方法で対応可能です。

興味が無い

気持ち悪い

祟られそう

そんな身勝手から文化財を破壊せぬよう、どうぞ御協力ください。

最後に…

残念ながら登録価値無しとされ、廃棄処分の手続きをとらざるを得ない状態になった場合ですが、法の対象は刀身ですので、外装は関係ありません。

外装(柄や鞘、鐔と言った付属品)は所持することが許されていますので、上述の通り、刀身を切断してご所持になるか、刀身のみを提出して拵は持ち帰りましょう。

不要な方は刀剣店、骨董屋へ持っていけばいくばくかのお金になります。

登録すべき物件かどうか判らないと言う方、アドバイスは無料で行っておりますのでお気軽に私に御連絡下さい。

 

 

関西(大阪豊中・兵庫川西)で古流居合術を学ぶなら、『修心流居合術兵法 修心館』
http://www.shushinryu.com

居合刀・武用刀剣から価値ある美術刀剣まで、日本刀・刀剣・古武具に関することなら『美術刀剣 刀心』
http://nihontou.jp

らっぱすっぱの類 ~渓流詩人さんのブログから~

らっぱすっぱの類

http://blog.goo.ne.jp/kelu-cafe/e/dc6f3e07f84503e37051d1de6e192137

 

今回はかなり辛辣にとある人物の言動について指摘されている。

初めて渓流詩人さんのブログを見る人、これまでの経緯を知らずに突然この記事から読み始める人は、

渓流詩人なる人物は根性ひん曲がってるな。

なんだこの人は?

などと思うかもしれない。

実際、私が天心流について辛辣に批判する件についても、何故名指ししてまで批判するのか、これまでのいきさつを知らない人が、批判している一文だけを見た場合、

「なんだ町井って奴は」

になっている(苦笑

他流を貶めているとやんや言う方もおられるが、繰り返し言う。

「あかんもんはあかんのです」

刀を杖のようにした所作など江戸の頃には存在しないでしょうし、そもそも現天心流兵法の存在そのものが否。

三日月藩・福本藩に伝わったとされる天心流とは無縁。

昭和(平成かな?)に創作された古武術風殺陣であると私は考えている。

 

さて、悪魔の証明なるものは不可能であるが、証明できないのならそれはあくまでグレーだとするのは大間違い。

全て状況証拠で捜査するのは拙いかもしれないが、狡猾な者には状況証拠で攻めて行かねばならないことは多々ある。

 

そして面白いことにもう一つ気付いた。

ツイッターで私に対するお門違いの反論にいいねやツイートをつける人の共通点。

それは…

 

続きはCMの後で。古畑任三郎でした。(古

今日の刃筋確認

今日行った刃筋確認の中で一番良かったのがこれ。

力みが無く、柔らかさを感じる。

刀を振り始める初動は見えない。

いつもこのような刀捌きを行いたいものです。

陸軍佐官指揮刀 – Army field officer commanding sword –

陸軍佐官指揮刀 - Army field officer commanding sword -
陸軍佐官指揮刀
– Army field officer commanding sword –
 
全長約90.35センチ。鞘の長さ約77.2センチ。柄の長さ約12.5センチ。刀身刃長約71.3センチ。
柄の金線が切れかかっていたので、当店にて一箇所はんだづけで部補修致しました。(表側真ん中)
刀身は当時のメッキ仕上げ模擬刀身で、状態は良い方です。
旧軍資料として、また、洋室の部屋飾りとしてお求め頂ければと思います。
鞘の錆落し承っております。お気軽にご用命下さい。

陸軍尉官指揮刀 – Army company officer commanding sword –

陸軍尉官指揮刀 - Army company officer commanding sword -
陸軍尉官指揮刀
– Army company officer commanding sword –
 
全長約95センチ。鞘の長さ約81.3センチ。柄の長さ約13.5センチ。刀身刃長約78.2センチ。
柄の金線の切れは無く、背金には丸に花菱紋が据えられており、刀身は当時のメッキ仕上げ模擬刀身で、メッキの状態は良い方です。
旧軍資料として、また、洋室の部屋飾りとしてお求め頂ければと思います。
鞘の錆落し承っております。お気軽にご用命下さい。

無銘 ~梅の見事な透鐔~

無銘 ~梅の見事な透鐔~
無銘
– Mumei –
 
小錆、極小の刃毀れ見られるも、特筆すべき鍛錬疵無く、匂口明るく冴えた直刃を焼いた作品。
拵は江戸の頃からの完全なうぶ。鐔と縁頭は上品な梅の図で統一し、切羽は綱模様の手の込んだ品。鯉口刃方と鐺に傷みがありますので、修理、もしくは鞘を新調される費用を考慮した、お求め易い価格で御紹介致します。
財力があれば研磨も施して保存刀剣鑑を是非ご受審下さい。時代遡る粋な梅図透かしの鐔だけでも価値ある逸品です。
 
裸身重量527グラム。  拵に納めて鞘を払った重量756グラム。

無銘 ~居合・試斬に最適な一刀 町井勲監修~

無銘 ~居合・試斬に最適な一刀 町井勲監修~
無銘
– Mumei –
 
居合にも試斬にも頃合な二尺三寸近い末古刀の御紹介です。
大きく磨り上げられ、現在は二尺九寸ですが、元は六寸程あった刀で、鎬地の柾目が顕著に現れています。写真撮影の光線の加減から、鎬地がかなり荒れているように見えるやもしれませんが、現物は写真程柾目は気にならないと思います。
居合用の安い研磨のため、匂口や刃取りがぼうっとして見えますが、焼刃しっかりとした刀ですので、問題無く試斬稽古にお使い頂けますし、当然のことながら然るべき研磨を施しますと見違えるように良くなる一刀です。
 
元は棕櫚塗りの良い鞘に納まっていた本刀ですが、経年劣化による鞘の痛みがありましたので、安全に武用刀としてお使い頂ける様、当店にて町井勲監修の下、黒蝋塗鞘を新調し、併せて素銅はばきと切羽も新調致しましたので、ガタツキ無くしっかりとしております。当然ながら切羽はこの刀のためだけに造った本手造りですので、鐔を外した状態で装着すると、ピタリと鐔の位置で止まる町井勲ならではの本格武用仕様です。お手元に到着次第すぐにお稽古にお使い頂けます。
 
裸身重量763グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,043グラム。