越前國兼植 ~慶長新刀然たる兼植の力作~

越前國兼植
– Echizennokuni Kanetane –
 
初代兼植は本国美濃関の刀工で、同族の兼法らと共に越前国の豪族、朝倉氏に招かれて越前一乗谷に来住し、晩年は入道して道本と号しました。二代の兼植は加賀での作刀があり、三代は常陸守を受領し、同族の兼植は江戸や越後でも作刀し栄えました。
※三代常陸守兼植は新選組隊士の武田観柳斉の愛刀としても知られています。
 
この脇指は初代兼植による慶長新刀然とした、この時代に流行した長巻き直し造りの身幅広い堂々たる体配で、杢目柾流れの肌立った地鉄に湾れ刃を焼き、刃縁沸づいた、相州物に対する憧憬が感じられる作品です。
また、同工の作は刃味にも定評があり、良業物としてもその名を知られる越前を代表する名工の一人です。
 
附属する拵は贅を尽くした絢爛豪華な造りで、鑑定書も付いています。体配も見受けられる。寸が延びた平造りの小さ刀脇指は所詮、打手の添え差しとして桃山時代ごろの作品が多い。さらには本作は同時代の美濃鍛冶や末相州鍛冶らが得意とした典型的な皆焼に焼入をしている。手持ちがズッシリとした体躯は、頑健であり、地刃の上々出来と併せて、姿と地文さらには皆焼の焼刃に呼応して覇気と迫力が漲る。江戸時代初期の尚武の気概醒めやらぬ越前を代表する作品である、良業物。。
 
裸身重量488グラム。  拵に納めて鞘を払った重量739グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

陸奥守包重 ~地刃見事な一刀~

陸奥守包重
– Mutsunokami Kaneshige –
 
陸奥守包重は、左陸奥包保(銘字を鏡写しに切ることから左と呼ばれる)の門人で、後に養子となりました。初銘の包重時代は銘を師の左陸奥と同じく逆文字に切っていますが、この作のように、逆字ではない切り方をするものも散見され、包保と名を改めてからは通常の右文字に切っているので、師の「左陸奥」と区別し、「右陸奥」と呼称されています。
銘鑑によると包保は三代に区分されていますが、正直なところ奥深いところまでの研究は進んでおらず、二代に区分されることもあり、本刀は右陸奥が終生逆筋違に鑢目を切ったと言われるところから、右陸奥前銘包重と鑑て良いでしょう。
彼は後年に養父と共に信州松本城主水野家に抱えられ、信州松本に於いても作刀しており、延宝五年から元禄二年までの年紀のある作品を残しています。
この脇指は、小板目に杢交じりの美しく纏められた肌が立ち、匂口明るく冴え、刃中には足がよく入り、金筋や砂流も顕著に見られ、躍動感溢れる覇気ある出来口を示した身幅広めの堂々たる優刀で、包重の技量を遺憾なく発揮した作品です。
 
附属の拵は、金粉を贅沢に蒔いた上から漆を重ねた贅沢な変わり塗りで、鐔は厚手で板目の見事な鍛えを見せた優品で、包重刀の地鉄を強調した感を受けます。 柄糸の劣化が進んでいたため、当店にて上柄巻を施しました。包重の名作と共に、手垢一つ付いていない清々しい上柄巻もお楽しみ下さい。
 
裸身重量547グラム。  拵に納めて鞘を払った重量847グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

形を形ではなく、使える形にする

私が主宰する修心館では早抜きは行いません。ゆっくり丁寧な稽古を重ねることで自然と速さを身につけることを指導しています。

使えなければ居合ではない。

紅の豚の名台詞に

「飛べない豚はただの豚だ」

というのがありますが、居合も然り。

「使えない居合はただの踊りだ」

銘に秘められた熱い想い ~名匠藤安将平と町井勲~

これまで、メディアの無茶振りに耐え抜いてきた私の指料である将平刀。

強い回転がかかった剛速球を幾度となく斬り続け、6ミリBB弾も何発斬ってきたことだろう。

ロサンゼルスではフルーツを斬りまくりもした。

そんな将平刀は研ぎを重ね、登録された当時より5ミリ近く短くなりました。

当然ながら先幅も打たれた当初より3~5ミリは狭くなっています。

因みにギネス記録の据斬り記録更新を果たしたのもこの将平刀なのですが、研ぎ減りにより、ギネス規定である鞘払い1キロに僅か数グラム足りなくなってしまい、人生生まれて初めてグラム単位で鐔を探して交換し、ギネスが定める規定の重量にして記録に挑戦したのでした。

 

さて、そうして使い込んだ将平を、そろそろ物斬りから引退させ、美術刀剣として保管することを目指し、新たな指料を将平師に鍛えて頂きました。

さて、新たな指料の将平刀ですが、いつもは一本目釘を使用している私にしては珍しく、二本目釘仕様です。

そして、よくよく裏銘をご覧頂くと、あることにお気づきになられるかと思います。

そう。

修心流居合術兵法の術の字が求になっているのです。

将平師が漢字に苦手というわけではなく、「常に居合術の極意を探求し続ける町井さんをこの一文字に表してみたの。」との将平師による粋なはからいなのです。

新たな将平刀は、確定申告が終って一段落しましたら、私自らの手で研磨し、最高の拵に納める予定です。

十手(北町奉行銀象嵌銘) ~遠山の金さんでお馴染みの北町奉行の銀象嵌入り~

十手(北町奉行銀象嵌銘)
– Jitte Kitamachi bugyo –
http://nihontou.jp/choice03/toukenkobugu/sonota/020/00.html

総体を宣徳(真鍮)にて蛭巻き象嵌にし、柄は鮫着せに宣徳綱目の金線を巻いた高級品。鍵の背には銀象嵌にて北町奉行と所轄奉行所の名があしらわれています。
写真では象嵌部分が若く見えるかもしれませんが、これは写真撮影時、黒く変色した銀象嵌を打粉を打って磨いたことによるものであり、近年に象嵌されたものではなく、真面目な製作当時からのうぶ象嵌で、江戸時代の史料としても非常に価値が高い逸品です。

重量689グラム。

各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

丹波守藤原輝門 ~関を代表する名工、輝門~

丹波守藤原輝門
– Tanbanokami Fujiwara Terukado –
 
関七流の善定派の流れを汲む照門は、初銘を兼門と切り、万治二年頃(1659)丹波大掾を受領して照門と名を改めました。善定家の宗領職氏房が名古屋に転出してからは、照門が善定家の代表者となり、関鍛冶の鍛冶頭も勤めました。
照門を名乗ったのは一代限りで、次代らは兼門に名を戻し、その名は現代まで脈々と続きます。
 
この脇指は元先の差が少しく開き、反り程よく、杢目柾流れた地鉄がよく練れて詰むも少しく肌立ち、淡く映りごころが立ち、明るく冴えた直刃調の匂口には、小足が入り、二重刃風の刃や打除、ほつれ風の働きを伴い、細かな砂流が見られるなど、単調に見えて飽きを感じさせない作品です。
古研ぎのためヒケが見られますが、地刃の鑑賞は現状でもじゅうぶんにお楽しみ頂けます。出来良い名作だけに化粧直し或いは再研磨を施して頂きたく、研磨代金を考慮した低価格にてご案内致しますので、是非この機会に関を代表する名工、照門の力作をコレクションにお加えください。
※特別保存刀剣鑑定書は日本美術刀剣保存協会から届き次第お届け致します。
 
裸身重量496グラム。 
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。