濱部美濃守藤原壽格 寛政七年卯弐月日 ~夏季セール特別価格~

濱部美濃守藤原壽格 寛政七年卯弐月日
– Hamabe Mino no kami Fujiwara Toshinori –
 
 
因幡を代表する新々刀期の名工、濱部壽格(としのり)は、名を濱部九郎左衛門と言い、延享三年(1746)因幡に生まれました。始め、日置兼光の下で作刀を学び、天明元年(1781)に江戸に出て松村昌直からも作刀を学びました。天明五年には美濃守を受領し、大坂や備前でも作刀を学んで、後に因幡藩工として活躍。多くの門人を輩出し、水心子正秀に双肩する名門、濱部一派を作り上げました。
濱部派は備前伝を得意とし、これは備前池田家と因幡池田家の因縁関係によるもので、壽格が備前鍛冶との交流の中で備前伝を学び、河内守國助の拳形丁子乱れに似た菊花丁子乱れを創始。以降、この華やかなる菊花丁子は濱部派の御家芸として受け継がれて栄えました。
濱部一門には山浦真雄、清麿兄弟の師として著名な信州上田藩士、河村寿隆がおり、清麿の初期作には濱部派の影響が多大に見られることから、濱部派は清麿の源流と称されています。
 
この脇指は杢目肌が良く練れて詰み、互ノ目主張に互ノ目丁子を交えた刃文を、匂口明るく焼き上げた作品で、足よく入り、葉交じり、帽子は直ぐに大丸に返っています。
 
裸身重量589グラム。
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~夏季セール特別価格~

無銘
– Mumei –
 
 
小板目肌杢交じり、良く練れて地景入り、肌立って精美。刃文は互ノ目乱れで、金筋や砂流が見られ、帽子は表裏共に直ぐに大丸に返る。
樋の丸留め部分を見ると朱漆がかけられていた痕跡が見られます。元は二尺五寸を超える長寸であり、それに真赤な朱漆がかけられた当時の姿を想像すると迫力満点。
 
附属する拵は切羽のすり替えもない完全なオリジナル。はばきは銀着せ、切羽は金着せと贅沢な仕様から、高禄の士の指料であったことが容易に覗えます。
白鞘の鯉口付近に皹がありますが、特に問題なく御使用頂けます。柄糸は劣化していたため、新たに正絹にて真面目な柄巻きを施してあります。※柄巻きによって柄木が締まっているため、柄の脱着には少しコツが必要です。
 
裸身重量602グラム。  拵に納めて鞘を払った重量796グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

「刃筋が立てられない」ということ ~藁斬り抜刀斎動画を使って解説~

抜刀道の達人を自称する藁斬り抜刀斎の動画から画像を抜き出して、現代の居合、抜刀を嗜む人の殆どに見られる悪い現象について語ってみましょう。

まずは以下に掲載する写真をご覧ください。上から順番に1~6とします。

 

赤くラインを引いたのが、藁斬り抜刀斎が斬ろうとしている角度です。

水色の線は藁斬り抜刀斎が振り下ろす刀とその角度を表しています。

 

1 振りかぶった時点で既に角度が全く異なっています。赤と青の線を見れば一目瞭然です。

2 斬り込む瞬間の刀の角度比較用写真。ここでも角度は全く合っていません。

3 緑の線は本来あるべき刀の角度ですが、刃筋が立っていないためにS字に刀身が撓っていることが解りますね。

4 巻畳表を裁断通過した刀の真横を青い線でなぞりました。刀に大きな負担がかかっていた、大きく刀が撓っているのが解りますね。

5 横向きに負荷をかけながら斬っているため、巻畳表は向かって右に傾いているのが、赤い線と比較すると解りますね。

6 円で囲った巻畳表の斬口を見て下さい。赤い線に平行ではなく、うねっているのが解りますね。

居合や抜刀(物斬り)を嗜まれる方の9割以上が、実は悪い例として今回挙げました、藁斬り抜刀斎と同じ斬り方をしています。刀が巻畳表を通過するのは一瞬のことなので、気付かない人が多いのです。

このようなことが起きる原因は??

物体を二つに両断することしか頭に無く、武術としての斬り方が全く出来ていない。敵を仮想できていないためです。

このような袈裟斬りをしてくる人の刀は、武術としての修練をしっかりと積んだ人ならかわすことも可能となります。どう言う意味で可能なのか? それは私の道場に学びに来られれば解ります。

また、この動画の中で「抜刀道」を

『「日本刀」で物体を斬る武道』

と表記して紹介されていますが、私に言わせれば、物を斬る武道って何? それってそもそも武道なの?? と言った感しかありません。

刀で巻畳表を斬るということは、それ自体を稽古するものではなく、普段の稽古で如何に理想的な刀の振りができているかを確かめるために行うものです。ですから、一太刀斬り込んでみて斬れない場合は、その時点で巻畳表を使った刃筋確認稽古は中止すべきです。

斬ることばかりにやっけになる刀を使った物斬りは、最早武術でも武道でもなく、単なるストレス発散のためのスポーツと言って良いのではないでしょうか?

武術から逸脱した愚行。だからこそ私は藁斬り抜刀斎をはじめとした単なる斬り屋を軽視するのです。

山城守秀辰 ~8月中の夏季セール特別価格をお見逃しなく!~

山城守秀辰
– Yamashiro no kami Hidetoki –
 
 
初代秀辰の本国は美濃で、名を権兵衛秀辰と称し、江戸、尾張でも作刀した摂津の刀工。得印派の刀匠であり兼常(後の政常)の門人であったと伝えられています。
 
杢目肌良く練れて詰み、刃文は匂口明るく互ノ目を焼き上げ、刃縁には砂流が随所にかかり、足よく入り、変化に富んだ出来口を示しています。
現状古研ぎですが地刃の観賞に支障はありません。更に見映え良く研磨御希望の方は、8万円(税別)にて承ります。
 
裸身重量542グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

無銘 ~8月中の夏季セール特別価格をお見逃しなく!~

無銘
– Mumei –
 
 
元は刀であった大磨上無銘の脇指。詳細なる製作年代や作者(流派)についてはしかるべき鑑定機関に委るとして、あわよくば室町前期頃まで遡ると思われるこの脇指は、経年による疲れがやや見られるも、緻密に練られた杢目肌が美しく、淡く映りごころが見られ、特に指表物打辺りの地鉄は秀逸。刃文は直刃仕立てに足を交え、所々に湾れごころや互ノ目ごころを交え、指表横手より少し下に一際強い打除が見られる。
 
附属の拵は切羽のすり替えも無い完全なオリジナルで、鞘には凹みも見られず保存状態は抜群に良く、魚子が打たれた金着はばきに金着の切羽が附属していることから、この脇指を腰に帯びていた士の位の高さが窺える。柄にがたつきなく、鐔鳴りも気にならない程度。
内外共に保存審査を受審して頂き、大切に後世に伝え遺して下さい。
 
裸身重量297グラム。  拵に納めて鞘を払った重量488グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

伊賀守金道 ~8月中の夏季セール特別価格をお見逃しなく~

伊賀守金道
– Iga no kami Kinmichi –
 
 
現状、素人による耐水ペーパーでの錆落とし状態につき、全体の地刃は見えませんが、元の方の地鉄と刃文を写真撮影致しましたので、全体の研ぎ上がり雰囲気は御想像頂けるかと思います。ぱっと見たところ、美観を損ねるような鍛錬疵も無いようです。
 
附属する拵は切羽のすり替えもないオリジナル。柄にがたつき無く、鐔も愛情かけて責金がなされており、刀剣趣味初心者入門用としても、武用前指としてもお薦めです。写真撮影時、目釘を挿し忘れました。目釘附属しておりますのでご安心下さい。
※参考研磨代金 68,000円(税込)
 
裸身重量422グラム。  拵に納めて鞘を払った重量623グラム。
 
 
各種クレジットカード、セディナショッピングローンによる分割購入も承っております。お気軽にお申し付け下さい。

NHK『ガッテン』 8月5日再放送

以前、NHK『ガッテン』にて-30度の氷に日本刀で斬り込むという実験を行いました回が、今月5日再放送されます。

放送時間は19時30分からです。

かき氷の回は放送の最初の方らしく、19時30分~19時50分くらいに放送されるそうです。

見逃した方も、前回放送を御覧になられた方も、是非ご視聴下さい。