鈴木加賀守貞則 寛文十二年八月日

鈴木加賀守貞則 寛文十二年八月日
鈴木加賀守貞則 寛文十二年八月日
– Suzuki Kaganokami Sadanori –
 
貞則は肥後菊池の生まれで佐右衛門と称し、大坂に出て井上真改の下で作刀を学んだ新刀期の名工です。
この刀は未鑑定品ですが、個人的に銘に関しては首肯しかねますので、無銘刀としてお求めください。
 
小板目肌が良く練れて詰み、少しく肌立ち、小沸本位の明るく冴えた直刃は変化に富み、食い違い風の刃や、長く連なる二重刃を焼きあげ、刃縁よく沸づいて砂流顕著にかかり、美術刀剣として申し分ない作品ですので、是非とも銘を潰して保存刀剣鑑定を御受審下さい。
 
附属する拵は赤地に白檀の手が込んだ塗りで、銀無垢の仕事が良い龍図の大ぶりな鐺金具が装着されています。当店購入時、既に柄は失われていたため、鐺金具に見合った金具を用い、柄を新調致しました。鐔に責金も施しましたので、鐔鳴りすることなくしっかりとしています。
少年用や女性用、短寸の武用刀をお探しの方にも、小沸の匂口冴えた観賞刀をお探しの方にも、心からお薦め致します一刀です。
 
裸身重量561グラム。  拵に納めて鞘を払った重量876グラム。

肥前國住近江大掾藤原忠廣 ~見事な拵~

肥前國住近江大掾藤原忠廣 ~見事な拵~
肥前國住近江大掾藤原忠廣
– Hizen no kuni ju Omidaijo Fujiwara Tadahiro –
 
肥前の名工、近江大掾忠廣の銘が切られた時代偽物ですが、忠廣を騙るだけあって、金着の切羽にはばき、豪華な一作の肥後象嵌の揃金具、風神雷神の構図良く力強い目貫に、貝微塵散虫喰塗りの変わり塗りを施した鞘など、附属する拵は一流品で、切羽もすり替えられることなく、うぶの物が附属している点も評価が高い逸品です。
 
刀身は小板目肌立ち、匂口締まりごころの中直刃を焼き上げており、特に目立つ鍛錬疵はありません。現状では砥石目を残したずさんな研磨がかけられていますので、然るべき研磨を施し、銘を潰して内外共に保存鑑定を御受審頂き、大切に後世に伝え遺して頂きたく思います。
※本刀は、刀身のみの販売も可能です。お気軽にお問い合わせください。
 
裸身重量903グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,291グラム。

無銘 ~刀樋に添樋が掻かれた末古刀~

無銘 ~刀樋に添樋が掻かれた末古刀~
無銘
– Mumei –
 
反り姿程良く、刀樋に添樋を掻いた手が込んだ造り込み。地鉄、小板目肌良く練れて少しく肌立ち、刃文は互ノ目や互ノ目丁子に箱がかった刃や尖りごころの刃を交え、刃中には砂流がかかり、刃縁よく沸づいた出来口。
 
古来より二本樋に鈍刀無しと言われ、この刀も小疵こそあるも姿形良く、美術鑑賞刀として地刃もお楽しみ頂ける出来ですが、大変惜しい事に刃区から17.4センチ上に刃切がございます。
刃切ある刀はそこから折れるとまことしやかに言われますが、そのようなことはなく、江戸中期以降に刀剣学者が言いだした都市伝説に過ぎません。刃切があるからこそお求め易い価格で御購入頂けるチャンスでもあります。真面目な古刀の長物を低予算でお探しの方、居合形稽古用真剣をお探しの方、これから刀剣趣味を始められる方にお薦めの彫り出し物です。
既製品の鞘に綺麗に納まりますので、安価で拵を製作することが可能です。
 
裸身重量579グラム。

横山上野大掾藤原祐定 備州長船住人

横山上野大掾藤原祐定 備州長船住人
横山上野大掾藤原祐定 備州長船住人
– Yokoyama Kozukedaijo Fujiwara Sukesada Bizen Osafune junin –
 
杢目肌良く練れて肌立ち、様々な形状の刃文を一手に焼き上げた作品で、尖り刃や飛焼、蛇の目刃等が随所に見られ、躍動感に漲るその互ノ目丁子の刃取りは、あたかも燃え盛る火炎、煮えたぎるマグマを見るかのようで、見る者の眼を惹きつけてやみません。
 
未鑑定につき上野大掾祐定銘に関しましては、真贋保証ございませんが、常に見る銘振りに比べると異和感を感じますので、激しい見応えある乱れ刃の無銘刀としてお求めください。
 
裸身重量537グラム。

清則 永享八年二月日

清則 永享八年二月日
清則 永享八年二月日
– Kiyonori –
 
清則と銘切る古刀期の刀工が数多いますが、銘鑑によると應永と永享頃に出羽で活躍した清則の名が見られます。極めは専門期間での鑑定に任せたいと思います。
 
この脇指は、杢目肌が良く練れて詰み、少しく肌立ち、匂口明るい互ノ目乱れには、乱れの谷や焼き頭に沸筋が連なり、足よく入り、砂流も顕著に見られる出来口です。
当店にて美術鑑賞用上研磨を施しました。研ぎ上がったばかりの清々しい地刃の冴えをお楽しみください。
 
沙綾形模様の銀の大口金が眼を惹く半太刀拵。小柄の欠損が惜しまれるものの、金着せ切羽もそのままオリジナル。大変貴重な逸品です。
 
裸身重量422グラム。  拵に納めて鞘を払った重量702グラム。

水心子正秀(刻印) 文化五年二月日 ~製作当時のままの貴重な拵~

水心子正秀

水心子正秀(刻印) 文化五年二月日
– Suishinshi Masahide –
 
水心子正秀は寛延三年羽前に生まれ、後に武州下原派の後裔である吉英に師事して鍛刀の技を修めました。初銘を「宅英」または「英国」と切り、安永三年には山形秋元家の抱え工となって、名を正秀に改めました。文政元年には息子の貞秀に正秀の号を譲って天秀と改銘し、晩年には刀剣復古論を唱えて「刀剣武用論」「刀剣弁疑」等多くの著書を刊行するなど、新々刀期における一大教育者として幾多の門弟達を養成しており、大慶直胤、細川正義などの名工を門下に輩出させた新々刀期屈指の名工として知られています。
 
この脇指は士の大小に相応しい中脇指で、姿凛として程好い反りがつき、小板目鍛えの地鉄には判然と直ぐ映りが現れ、匂口締まった直刃を上品に焼き上げています。
 
附属の拵は、鞘の漆に経年による皹があるも、金着せの定紋はばきに、金着の切羽が装着されるなど、贅沢な仕様であり、小柄も失われることなく附属していることが好ましく、高禄の士が所有していたことが窺えます。はばきに刻まれた北条鱗と呼ばれる三つ鱗紋と横木文字紋から、この脇指の出自を調べてみるのも一興です。
 
この脇指は未鑑定です。水心子正秀は三代続いおりますので、むげに偽銘と決めつけず、一度保存刀剣鑑を御受審なさってみるのもよいかと思います。つきましては現状、真贋保証無しでの御案内とさせていただきます。
 
裸身重量359グラム。  拵に納めて鞘を払った重量530グラム。

因州住景長作 ~粟田口の流れを汲む因幡の名工~

因州住景長作 ~粟田口の流れを汲む因幡の名工~

因州住景長作
– Inshu ju Kagenaga saku –
 
初代景長は、京の粟田口國吉の弟子、吉正の弟子とも言われています。一節には粟田口吉光の弟子とも伝えられており、三代景長の頃、鳥取市に移って作刀したとされています。
 
この脇指は室町中期の明応頃に活躍した景長と思われ、板目肌に小板目や杢目を交えて肌が立ち、刃文は湾れに互ノ目、腰が開いた互ノ目、蛙古調の互ノ目丁子を交えるなど、賑やかな出来口を示しす、うぶ在銘の貴重な一振で、表裏共に鎬際の平地に、表は腰樋、裏には素剣が彫刻されています。
 
附属する拵は、俗に小サ刀と呼ばれる様式で、脇指と言うよりは、殿中に於いて警護の士が、短寸の打刀として用いたものです。
 
裸身重量434グラム。  拵に納めて鞘を払った重量634グラム。

大切先豪壮な小脇指

大切先豪壮な小脇指
無銘
– Mumei –
 
安土桃山時代に流行した薙刀直し造りの脇指で、大きく延びた切先が印象的。現状古研ぎ身で部分的に薄錆が見られるも、地刃の観賞可能。
地鉄は小板目が肌立ち、刃文は小湾れ調に互ノ目と互ノ目丁子を焼き上げ、物打辺りは匂口が暴れ、複雑な変化をお楽しみ頂ける出来口です。
 
付属の拵は鞘の刃方に一箇所凹みがあるも、総体に保存状態が良く、縁頭、、鯉口の口金、栗形、瓦、鐺と、全て一作の価値ある逸品。小柄の欠損が惜しまれます。
切羽の一枚のみすり替わっているため、更に価値ある拵に育てるべく、切羽のみ新調されることをお薦め致します。金属の栗形で下緒が傷まぬよう、その部分のみ下緒を革で包んでいる様子から、大切に扱われ、現在まで伝来してきたことが窺えます。
お求め易い低価格にて御案内致しますので、余力有る方は是非とも再研磨頂き、内外共に鑑定書をつけて後世に伝え遺してください。
 
裸身重量363グラム。  拵に納めて鞘を払った重量611グラム。

 

新井一貫斎政幸作 昭和六十一年九月日

新井一貫斎政幸作 昭和六十一年九月日

新井一貫斎政幸作 昭和六十一年九月日
– Arai Ikkansai Masayuki –
 
本名、新井幸一。明治41年生。埼玉県岩槻市に住しました。無鑑査刀匠であった酒井一貫斉繁正の門人で、笠間繁継門の逸材として知られる刀工です。
 
小板目肌柾流れ、匂口明るい互ノ目乱れを焼き、刃中には砂流や金筋が顕著に見られる出来口です。
元々厚い鐔が装着されていたか、或いは少し短く使うために飲み込みが深いはばきを誂え直したようで、隙間を埋めるべく、切羽が四枚加算されています。そのままでも居合のお稽古に支障はございませんが、見た目をスッキリとさせたい場合は、切羽を造り替えるか、はばきを新調すると良いでしょう。
附属の拵は、縁頭と鐺、目貫は新作ですが、鐔は時代物が装着されています。
お求め易い低価格にて御奉仕致しますので、この機会をお見逃しなく。
 
裸身重量907グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,247グラム。

新井一貫斎政幸作 昭和六十一年十二月日

新井一貫斎政幸作 昭和六十一年十二月日
新井一貫斎政幸作 昭和六十一年十二月日
– Arai Ikkansai Masayuki –
 
本名、新井幸一。明治41年生。埼玉県岩槻市に住しました。無鑑査刀匠であった酒井一貫斉繁正の門人で、笠間繁継門の逸材として知られる刀工です。
 
居合刀としてではなく、美術鑑賞刀として鍛えられた刀で、小板目肌が良く練れて詰み、小沸勝ちの互ノ目乱れに湾れを交えて足入り、匂口明るく冴えた作品です。
付属の拵は、龍図で統一されており、見た目にもスッキリとしていますが、武術・武道の稽古に於いて、精度を求める使い方を希望される方は、より良い柄を新調されると良いでしょう。
豪華な金着二重はばきが附属し、白鞘もございますので、理想的な刀身の保護管理が可能です。お求め易い低価格にて御案内致しますので、二尺四寸五分を超える長寸刀をお探しの方、この機会をお見逃しなく。
 
裸身重量877グラム。  拵に納めて鞘を払った重量1,195グラム。