昨日より発信し続けている“刀を杖のように立てる所作”についてですが、その後新たなことに気付きました。
若い武士の花見の様子だとして紹介されているこの画に疑問を感じた私は、昨夜色々と調べてみました。
気になったのは以下の点です。
・同様の画題の他の画にも、ほぼ同ポーズで刀を杖にもたれかかるような人物が描写されていること。
・それらの人物は士分にしては衣装が派手であること。
ここで紹介されている画の人物も、刀に身体をもたせかけていること、衣装が士分にしては派手で奇抜です。
そこでこれらの画の全体を見てみました。
天心流が若い侍と紹介していた刀にもたれかかる人物…
士(さむらい)ではなく、かぶきおどりの役者であることが判明。
かぶき踊りは、出雲阿国(いずものおくに)が創始したといわれています。
こちらも刀を杖のようにしてもたれかかっています。
拡大した画像を見ると、唇に紅を塗っており、男装したかぶき踊り役者であることが判りますし、この画のように刀を杖にもたれかかるポーズは、かぶき踊り演目の一場面であることを窺い知ることができます。
天心流が発信したこれらの画に関する見解は完全に誤りであり、士分の者が、刀を杖のように立てることが当たり前の所作であったと言うのも大きな間違いであると断定できます。
また、刀を杖のように立てる所作について、天心流が発信した見解と情報は、“大小二刀を持っている=武士” との誤まった先入観によって、天心流が勝手に作り上げた虚構である証明と言えるでしょう。
また、昨日知人から大変有力な情報を頂きました。
つい最近、幕末の写真について解説するテレビ番組があったそうで、一枚の写真撮影に要する露出時間が2分程必要であったこと。改良されたカメラと撮影技法においても、20~30秒程露出時間が必要であったため、カメラマンは士に対し、身体のブレを抑えるべく、刀を杖のようにするポーズをとらせたのではないかと推測されるというもの。
更にこれに対して補足しますと、坂本龍馬の有名なこの一枚も…
気取って格好をつけるために台にもたれかかっているのではなく、ピンボケを防止するために台にもたれるようなポーズをとったのではないかと推測されるのだそうです。
刀を杖のように立てる所作は、士の時代には無かったと考えるのが妥当と結論付けて良いのではないでしょうか。
また、天心流兵法は江戸初期から伝わる流派で、様々な所作や作法が伝わっているとする割には、江戸時代には存在しなかったであろう所作を、江戸時代から存在したと主張している時点で大きな矛盾があり、江戸柳生を名乗るその伝系にも必然的に大きな疑問符をつけざるを得なくなります。
町井先生、お誕生日おめでとうございます。
いつも町井先生のブログや動画などを楽しく拝見しております。
特に、YouTubeで上げられている修心流の動画につきましては、同じ古流剣術を学ぶ身として大変参考にさせていただいております。
私が現在学んでいる流派は英信流とあまり関わりがありませんが、修心流の皆様の動きの中にも私が学んでいる流派と類似した術理がよく見られますので、動画を通して剣術の正しい理合いを確認することが出来るのは、誠に勝手ながらとても嬉しく思っております。
さて、前置きが長くなりましたが、この度は是非町井先生のブログで取り上げて頂きたいお話がございますので、コメントさせていただきました。
漫画家のとみ新蔵氏をご存知でしょうか?とみ新蔵氏は、剣術を題材とした漫画を執筆しながら、自らも「実戦剣術稽古会」という団体を運営しているらしいのですが、先日とみ新蔵氏が町井先生を批判しているブログのコメントを見つけてしまいました。
とみ新蔵氏曰く、「町井先生の試し斬りは最高峰で、日本人として嬉しく思いっている。でも、先生の実戦剣術としての限界も承知している」とのことです。
私は、「とみ新蔵氏は町井先生を批判されているぐらいだから、さぞかし腕前も相当なものなのだろう」と思い、同氏がブログ上で公開している剣術の動画を拝見致しました。しかし、とみ新蔵氏が見せる剣術の技はどうも我流らしく、あまりにもお粗末な技と解説ばかりでしたので、私も呆れて閉口してしまいました。
と同時に、こんな理合いを無視した技をさも日本古来の剣術であるかのように騙り、挙句の果てに不当に町井先生を批判するとみ新蔵氏に怒りを感じ、同氏のような詐欺師がいることについて、是非町井先生のお考えを聞きたいとも思いました。
私も古流剣術については、まだまだ未熟者です。しかし、そんな私であっても町井先生の技が正しい理合いに則っていることは理解できますし、逆にとみ新蔵氏が披露している技が正しい術理を内包しているとはとても思えません。実際、ネット上でもとみ新蔵氏の技を疑問視する者がいるようです。その点でいえば、とみ新蔵氏の技が「実戦」を標榜するほどの完成度だとは思えませんし、無論町井先生の技の方が実戦的であるように思います。
長くなってしまいましたが、とみ新蔵氏が町井先生を批判しているブログにつきましては下記に載せておきますので、是非一度ご覧ください。お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
https://hiratomi.exblog.jp/30707854/
とみ新蔵氏のブログ拝見致しました。
以前から色々と動画をあげておられるのも承知しております。ですが私がこのブログで取り上げる必要は無いかと考えます。求める物、追う物が根底から異なるからです。
ですので、とみ新蔵氏は御自身の考えの下実戦剣術なるものを稽古されれば良いかと。
技量の違い、質の違いは、判る人には判るものです。
一つだけ言わせて頂きますと、とみ新蔵氏が標榜する実戦剣術が有効なものであるならば、とうの昔に私の方から訪ねて交流しております。それが無いと言うことからお察し下さい。
返信いただき、ありがとうございます。
なるほど、やはり古武術の大家たる町井先生からご覧になっても、とみ新蔵氏が標榜する実戦剣術は所詮その程度のものでしかないということですね。
こうして先生のお考えを直々に教えていただけて、とても光栄に思います。また、まだまだ未熟者である私の目にも間違いがなかったことが再確認出来て、とても嬉しく思います。本当にありがとうございます。
私も今は歴史ある古流剣術の道場で修業している身でございますが、もし今後何かの事情で別の道場に通うことになれば、その時は是非町井先生のような真に古武術の理合いを正しく継承されている先生に教えを乞いたいと思います。
僭越ながら、今後も町井先生のご活躍を応援させていただきたく思います。そしてもし今後機会がございましたら、是非ご指導のほどよろしくお願いいたします。
不躾な質問で恐縮ですが、お伺いさせて頂きます。
当方剣術をやっておりまして、長い間様々な流派の技・型を見てきましたが、古流剣術本来の力をいなす技術がある流派は町井先生の修心流しか現在ではないものとずっと思っておりましたが、garuda様が所属されている流派では力をいなす技術・理合がおありなのではないかと気になっていてもいられずになってしまい、僭越ながらgaruda様の流派のお名前をお伺いしたいのですが、宜しいでしょうか?
力任せの剣術ではなく体捌きを主軸とした理合の元で構築される本来の古流剣術を私はずっと習いたいと思っておりましたが、そういった流派を見つける事ができず(修心流を習いたかったのですが住まいからの距離がかなり遠いので諦めました)に悩んでおりました。
突然このようなメールが送られてきて驚かれたでしょうが申し訳ありません。お詫び申し上げますm(_ _)m
町井先生へ
いつも斬新な動画ありがとうございますm(_ _)m龍馬の写真に関して博物館の館長から聞いた話によると剣術の腕は別としてこれはフリーメーソンのあるサインポーズらしいです。これからも町井先生から学ばせて頂きます。高知県出身